またもやクミタスさんのキャンペーンに当選しました!ありがとうございます^_^

今回は
株式会社リビエラとコスモバイタル株式会社が共同開発した、特定27品目不使用の食パンです。キャンペーンのページはこちら↓


リビエラさん、と聞いて、そういや結婚式場を見に行ったなぁ〜懐かしい〜と思い出しました。こちらのパン、式場でのアレルギー対応パンとして提供されたりするのかしら?


専用向上のためアレルギーの心配は無いですが、ハチミツを使っているため、1歳未満の赤ちゃんはNGです。
{BD60B72A-A890-4B0E-8C3F-069D74D29E4F}


開けてみました!
パウンドケーキサイズの食パンです。見た目、フツーーーのパンですよね!
{D0486B10-3EAF-4F39-B504-59274DB55CC9}
お写真、失念しましたが、小包装なのが嬉しい!保存はもちろん、給食に持って行く時などすごく便利。後述しますがこの小包装、袋ごとレンチン可能なんですよ。これもポイント高い!


3切れお送り頂いたので、色んな場合を想定して、4パターンの食べ方を試してみました。

①冷凍状態からいきなりレンチン。
②自然解凍からそのまま食べる。
③自然解凍からレンチンし、時間をおいて食べる。
④冷凍状態からいきなりレンチンし、時間をおいて食べる。


では以下、レポートです↓


①冷凍状態からいきなりレンチン加熱

自然解凍なんかしてる暇がない!そんな時もありますよね?(笑)
というわけで、最短の調理時間を想定して、いきなりレンチンして、そのまま食べてみました。

レンチン中、パンの良い香りが漂ったのが印象的!黙っていれば、誰もが普通のパンと思い込むであろう香りでした。


味や食感について。

小麦のパンを「ふんわり、ふっくら」と表現するなら、米粉パンは「ふんわり、もっちり」といったところ。小麦パンよりも重量を感じます。

最も凄いと思ったのは、このしっとり感!
パンのしっとり担当は糖分と油分の仕事ですが、その油分が不在でこのしっとり感は、どうやって演出するのだろうか?ハチミツ???決め手はハチミツなの???我が家の手作り米粉パン、これまでは甜菜糖とオリーブオイルでしたが、今日はハチミツで焼いてみようかしら⁉︎

あとは、小麦のパンをレンチンした時よりも、米粉パンの方が熱いような…?加熱後はアッツアツでなかなか触れず、早く食べたい気持ちとの戦いでした(笑)


…というわけで
製造者様の意図とは違う食べ方かもしれませんが、冷凍からのいきなりレンチンでも、とっても美味しく頂けた、というのが個人的感想です。


②自然解凍→レンチンせず食べてみる

給食に持たせることを想定してみました。朝7時に冷凍庫から出し、そのままお昼の12時まで放置。出先で電子レンジが無かった場合もあるし、夏場など、食品の傷みが気になる時期には、冷凍のまま出先へ持っていけた方が良いよな〜と思ったんですが…

結論から言うと、これは残念な感じ。

なんとも言えないボソボソ感…バターやジャムなどをつけても誤魔化しきれない感じです。

一口だけかじって、一旦レンチンしたところ、ふわふわもっち〜りな美味しいパンになりました!

というわけで、自然解凍直後のそのままで食べるのはオススメできない。レンチンは必須です。


③自然解凍からレンチンし、時間をおいて食べる。

②のパンを、さらに実験してみました。
自然解凍→レンチンしたパンを、粗熱が取れたところでラップに包み、そのまま3時間おいてみました。

これは美味しかった!自然解凍直後のようなボソボソ感は無く、しっとり・ふんわりしてて美味しく頂けました。

というわけで、自然解凍からのレンチンで、そこから時間をあけてから食べるというのも◎!なので、給食などで持たせる場合は、自然解凍状態では持たせず、一度レンチンしたものを持たせるのが良いと思います。


④冷凍状態からいきなりレンチンし、時間をおいて食べる。

「給食に持たせるつもりだったのに、前夜に解凍しておくの忘れたーーー!いきなりレンチンで大丈夫かな?」みたいな場合を想定してみました(笑)

朝7時。
小包装の端を少し破って穴を開け、袋ごと約30秒ほどレンチン。アツアツにし過ぎず、全体がほんのり温かく、柔らかくなったかな〜?くらいの状態まで加熱し、お昼の12時まで常温放置。

これも美味しく頂けました!

小包装の袋ごとレンチンできるってのも、ポイント高かった!お皿を汚さなくて良いし、給食に持って行くのに包み替える必要も無い!便利でした!



以上、4パターン試してみました。


味や食感はほぼほぼ普通の食パンと変わりないので、ハムやバター、チーズやジャムなど、アレルギーに差し障りない範囲で、普通のパンとして楽しめます。

たまに、普通の食パンに海苔の佃煮などを塗るのが好きという人を見かけますが、もしかすると、米粉パンの方がよく合うかもしれませんね!


外食が難しいアレっ子家族でも「リビエラ系列店なら対応食がある!」と、世界が広がれば嬉しいなぁ^_^



最後におまけ。

米粉パンが食べ頃を過ぎて、加熱してもボソボソだな〜みたいな状態になっちゃった時、我が家はラスクにしちゃいます。

材料↓
●ココナッツオイル  大さじ1
●メープルシロップ  大さじ1
●ココア  小さじ1

作り方↓
①ココナッツオイルが固まってたらレンチンで溶かし、メープルシロップとココアを混ぜて液状にする。
②カピカピ米粉パンを①液に浸し
③トースターで焼いて完成!


ココアを入れず、後からシナモンやきなこをまぶすのも美味しいですよ!

5歳の長女は普通の米粉パンより米粉パンラスクが好きらしく、朝食のパンをワザと残して乾かそうとしたり、焼きたてホカホカのパンを見て「これ、いつカピカピになるの?」と聞いてきたりします(笑)