こんにちは!

長女、小麦・キウイ(卵・乳は卒業!)
次女、卵(大豆卒業!)アレっ子の母mammyです★

本日2投目!
長女5歳のスギ花粉症のお話。

かかりつけの小児科さんで診断を受け、だいたいスギ花粉の収まる4月末頃までは、アレルギーを抑える薬を飲んでいきましょう、という方針になって、ハタと気付いた私。

あれ?この間って、減感作療法はどうしたら良いんだろう???


減感作療法とは、アレルゲンを口から摂取していくことで身体に慣らし、アレルギー症状を緩和していく治療法のこと。現状、アレルギーを治療し得る唯一の方法とされています。

ハピもぐのメンバーも、卵アレちゃんは日々卵ボーロをお医者さんが決めた数ずつ食べたり、牛乳やヤクルトを飲んだり、うどんを数センチずつ食べたり…としてるわけですが…。


さてさて。
普段は頓服薬のように飲んでいる抗アレルギー薬。花粉のために毎日飲み続けるようになった場合、減感作はどうしていけば良いのか?

このまま減感作を続けていいのか?
それとも一時やめるべき?
アレルギー薬の分を考慮して、食物量を増やすのかな?


そういや以前、花粉症や喘息のことを話題にしてる人もいたような…?というわけで、LINEメンバーに聞いてみました!
{0F392B92-8974-49EE-8CB9-631BB7AA1BD2}


{D70DA60E-1862-494E-851C-A5E67F1ACFA0}

なるほどなるほど!

減感作はそのまま続けていいみたいですね。
ただ、勝手に原因食物の量を増やすのはNGっぽい…。
我が家はとりあえず、現状4グラムのうどんを維持したまま、次回のアレルギー外来で相談しようかな?


そしてもう一つ、疑問!

アレルギー防止のためには保湿が肝心とされてますが…

保湿剤で肌をべっとりさせておくのは、花粉症的にはアリなのか?無しなのか?

アレっ子ちゃんたちが普段使っているプロペトやヒルドイド…特にプロペトはテカテカ・べっとりしがちな保湿剤。

花粉症予防の情報を見ると
「髪の毛にヘアワックスなどの油分をつけると花粉が付着するのでNG」などと書かれてるから、保湿もやめたほうが良いのかな?

でも
「花粉や食物などのアレルギーを防ぐためにも、保湿はとても重要!」と書かれてるしなぁ…どっち?

これもLINEメンバーに聞いてみました!
{1F5366AF-09B5-4058-A65F-E6529634D91C}

…だそうです!なるほど!

この後、テレビで知るのですが
「長袖・長ズボン、マスクにメガネ、長い髪は束ねて帽子をかぶる!」と、皮膚を出さないようにすると良いんだそうです!

ってことは、皮膚には保湿剤をしっかり塗った上で、露出はなるべく控えるのが良さそうかな?実践してみます。


これらの対策は、あくまでも個人の体験談の一つです。参考程度にお読み下さい。治療や対処に関しては、必ずかかりつけのお医者さんに相談して下さいますよう、くれぐれもお願いします!