こんばんわ!
長女、小麦・キウイ(卵・乳は卒業!)
次女、卵(大豆卒業!)アレっ子の母mammyです★
だいぶ1月も終わりの方ですが、
我が家の「お正月・外食の新規開拓をしよう」第二弾
味の民芸さんのお話です。
うどんがメインのお店ですが、子ども用の低アレルゲンカレーもあるということで、挑戦してきました。
理由としてはまず、低アレルゲンカレーの量が、5歳の子には少なめであること。
甘味は、お汁粉など、アレっ子でも比較的選択肢が多かったかな?アイスクリームは卵が入っていないそうで、食べられました。
↑こちらが低アレルゲンカレーのお皿ですが、サイズはだいたい「取り分け皿」くらい。私とパパの第一印象としては「3歳児くらいまでの量かな〜?」でした。5歳児としては比較的しっかり食べる方で、カレーの時はさらに食欲を増す長女には、明らかに足りないf^_^;
ほかのメニューも探してみましたが
大半のメニューが、うどんやソバ、付け合わせや一品料理は天ぷら、フライなど小麦類をまぶした揚げ物。釜飯や、すき焼きなら大丈夫そうだけど、追加注文には多過ぎるし、う〜む…。
サイドメニューで大丈夫そうなのは、豆腐のサラダ、ヒジキの煮物と枝豆くらい。ポテトフライは小麦粉が入っているそうで、NGでした。
…というわけで、小麦アレっ子が注文できるメニュー、小さな子が喜びそうなメニューが無い点で、長女にはちょいと難しかったです。
ナマモノが大丈夫だったり、サラダやお漬物が大好きという渋め趣向のお子さんであれば、大丈夫かもしれません。
シニア世代や、おうどんの好きなお子さんがいれば大喜び間違いなし!…ですが、我が家のような小麦粉NGかつ、ナマモノも生野菜も嫌がる長女となると…。
揚げ物の衣や卵とじなど、卵系のメニューも多い印象です。
お座敷もあり、小さい子向けの座椅子があったり、お店の一角には「図書館コーナー」や塗り絵があったりと、子どもたちはとても喜んでいたので、メニュー選びが難しかったことが、とても残念です。アレっ子でも選べるメニューの増加に期待します!
ホームページ、こちらです!
メニューがとてもわかりやすく載っているので、確認されてからの訪問をオススメします!