【LINE】グループの話題です!
なるほどなるほど!
半生タイプを冷凍して、自然解凍!グッドアイデアですね。
そう…小麦アレ過程にとって、時間をおいた麺類って悩みのタネなんですよね〜〜〜わかる!
我が家も代替給食を持たせることになった時、ナポリタンや焼きそばをどうするか、とても悩んだのを思い出しました。
この周辺スーパーで手に入るパスタは米粉が主原料ですが、カパーチェは「ホワイトソルガム」で作られています。
ホワイトソルガム…小麦アレ家庭は比較的よく耳にする単語かと思われます。日本語では「白高黍(しろたかきび)」と呼ばれる穀物だそうです。
食感が小麦粉に非常によく似ているため、昨今、注目が高まっているのだとか。
あくまで個人の感想ですが
米粉の麺は茹でてから時間を置くと、固くなったり、くっ付いたり、最悪の場合は溶けてひと塊りの団子状になる、なんてこともあるんですが、カパーチェは時間が経っても形状そのまま、とても食べやすいと思ってます。
ミートソースやナポリタンなどのパスタとして使う他、ソース焼きそばなど、汁気の無い麺類の代わりに使う麺は、我が家はいつもコレです。
給食の代わりに持たせるなど、作ってから食べるまでに時間が開く時は、パスタの時はオリーブオイル、焼きそばの時は胡麻油をひと垂らしして、くっつき防止してます。
普通のパスタを「黄色」と表現するなら、カパーチェは「ベージュのような、茶色のような、全粒粉パスタの色」をしてます。ナポリタンやソース焼きそばのように、ケチャップなどの色が付くと、見た目にも普通のパスタと変わらないという思います。
以前、長女の幼稚園行事で焼きそばが必要になり、カパーチェで作ったものを持たせた際は、あまりに見た目が小麦粉麺と遜色なかったために先生が誤食と勘違いされて大慌て…という出来事もありました(笑)
近隣店舗では取り扱ってないため、楽天のネット通販でまとめ買いしてます。この記事書きつつ、うちもそろそろ買わなきゃ…と通販ページ開いたら、本体も値上げ、送料も値上げしててガーン
( ̄◇ ̄;)