こんにちは!

長女、小麦・キウイ(卵・乳は卒業!)
次女、卵(大豆卒業!)アレっ子の母mammyです★

イトーヨーカドー小田原店でゲットしてきました
モランボン・米粉餃子の皮を使ってみました。

モランボン 米粉餃子の皮のレポはこちら↓

先日作り比べをした、
⚫︎井辻 米粉の皮(ロピア小田原高田店)
⚫︎玄米米粉の皮(ヤオマサ鴨宮店)
⚫︎トップバリュ 米粉餃子の皮(マックスバリュ開成駅前店)
との記憶をほじくり返しつつ、レポートさせて頂きます!
皮比較、詳しくはこちら↓


さて、モランボンの皮、早速開けてみまーす。

お、早速気づいた点が。

生地アップ。
ちょっと表面がポコポコしてるの、見えますか?
{A6C3EEBB-8251-4648-AEEB-B36ED2EB4E34}
「玄米」も少しポコポコしてましたね。あれよりはソフトですが、でこぼこがあります。


包んでいきます!
…と、ここで大きなポイントが。
この皮、クチが開きやすいですね〜〜〜。
{42A84B9B-E46F-4F4F-8DB8-509DCBBB1C62}
指先でぎゅっと押す程度ではキチンと閉じにくく、しっかり閉じたと思っても開いてきちゃうやつもあります。

指全体を使って、生地を押し伸ばすくらいにぎゅううう〜っと押して確実な感じ。
{C2E0051D-A0B8-4A04-9A4C-689B70B54EC1}

全部包んでみて、よーく見るとやっぱりちょくちょく開いてるとこありますね。(私が不器用なのか⁉︎)
{03EBE78C-4B38-453C-9896-09ED0C569FC1}

あとですね、包みが終盤の頃、もしかしたら皮のふちが乾きつつあるかな〜?とも思いました。包むには支障ないくらい、皮の円周1ミリくらいのところなんですが、少〜し乾いてるような???

一度に大量に包む場合なんかは、一気にすべての袋を開封せず、都度開けるのがいいかもしれません。


さて、焼きますよー。
原材料から、おそらく「井辻」ほどモッチモチでくっ付き易い生地では無さそうだと予想し、円盤餃子をやってみることにしたんですが…
{B95B1ACA-D76A-414E-B7EB-60AC44D9508C}
片栗粉を溶いた水を入れた瞬間
「…アカン、これ失敗かも」と、一抹の不安がよぎりました(笑)

水を入れた時の、水分を吸った皮の様子が「モチモチ系です」って感じだし。それにフライパンの淵の水も、なんだか予想より粘土が高い。片栗粉を入れ過ぎた…?いや、皮のモチモチ成分が溶け出して粘土が上がった説が有力…?

うわ〜〜〜なんか焦げそう!
くっ付きまくってボロッボロになりそう!

…という心配をしつつも、なんとか見た目は立派な円盤餃子が焼けました!
{C03AEAB3-9C24-43AE-B447-20BE1339D6F2}

元来、私の作る餃子はこれがデフォルトでしたが。長女の小麦アレルギーが発覚してからは、米粉餃子の皮が引っ付きやすいために、整列餃子になってました。

円盤餃子の迫力に、長女が「ウワァ〜❤︎」と嬉しそうな声をあげてました!

とりあえず、円盤餃子が形になってホッ(笑)


さて、問題は皮のくっ付き具合ですが…
{CAFF5DF7-A9E6-4D8A-91A0-E0DB7DE52DE7}

ん〜〜〜やっぱりくっつくかも!

もういっちょ、別の餃子を取ってみますが…

{7D213DE4-EB36-4A62-9B62-CBAC9C15F11F}

やっぱり、隣とくっ付いて皮が破れちゃうかな〜〜〜。

でも、井辻のように、隣近所の皮全体を巻き込んでベローンと取れるようなことはなく、何とかギリギリ一個一個で食べられる感じでした。


肝心の、お味。

どちらかというと、モチモチ系です。

井辻ほどモチモチツルンではなく
やや内側にねっとりした感じがあるのは、玄米米粉の皮に似てますが、玄米餃子の皮ほどネッチリしてないので、気にならない程度…かな?


総評としては
前回比較した3種、井辻・玄米・トップバリュの特徴を少しずつ併せ持ってる皮、という印象でした。


皆様の感想もお待ちしております!