交流会で使用しました「ひよこ豆の煮汁を使ったアイシングクリーム」です。

【材料】
⚫︎ひよこ豆の煮汁
⚫︎粉砂糖
⚫︎色素(食紅でも、野菜パウダーや抹茶・ココアなどでも、お好きな物で)

今回の交流会で使用したのはこちらのひよこ豆です。
{ECDDA314-E4D1-4A8B-A05F-48817876843C}

{CB659F1D-B95A-4BC5-8BCC-02B471937F72}



【作り方】
①ひよこ豆パックの中身を豆と煮汁に分けます。
{812C7165-7B10-45F7-8014-3EFC1B2ADD51}

②煮汁を測ります。

今回は

⚫︎縁取り用の固いクリーム
煮汁30gに対して粉砂糖200g

⚫︎ベタ塗り用の緩いクリーム
煮汁18gに対して粉砂糖100g 

…という割合で作る予定でしたが、最終的にはゴッチャに(笑)

{29793870-6384-4CC8-A820-8FCB7294D1D4}


③計量した煮汁を泡だてます。湯煎もしなければ、氷水で冷やしたりもしない、常温で泡だててます。
{345FA40F-CD22-4D89-86A0-97AC3FCC5AC1}


④泡だてた煮汁に、粉砂糖を3回ほどに分けながら入れます。
{DFC8CB97-6010-4D94-92F6-B6CFA6FA6169}

3度目の粉砂糖を入れたあたりからはミキサーでは混ぜにくいので、ゴムベラなどで練り混ぜると良いと思います。

伸びるようになってきましたよ〜!
{2AAF9134-D2D2-4297-A10F-91B7A3F2E026}
理想の硬さは
⚫︎ライン用→すくい上げた時にピーンと立ち上がる硬さ
⚫︎ベタ塗り用→すくい上げた時に、リボン状に流れ落ちる硬さ(塗る面の広さやデザインの細かさによって硬さを変えるそうです)



⑤あとは色素で色をつけたら、コルネと呼ばれる絞り袋に入れます。専用の袋もあるし、100均の絞り袋を利用する人もいるし、クッキングペーパーで自作する方法もあるんだって。

今回使用した材料の残量からの推測ですが、尾西のクッキー約100枚に下の画像みたいなデコレーションする場合、煮汁はひとパック(100〜150gくらい?)で十分でした。

{D3736A9C-CBA8-475B-904D-FF0AACCFFAD7}


▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

ひよこ豆アイシングの個人的感想

⚫︎十分に卵白の代用が勤まっててビックリ!
⚫︎豆臭さなども無し。
⚫︎味は粉砂糖の味。普通のアイシングと同じ。
⚫︎デコレーションした後の乾きも早く扱いやすい!
⚫︎乾くとサクサク食感。「動物ヨーチ」のような、クリスマスケーキの上に乗ってるサンタのマジパン人形みたいな食感。
⚫︎わざわざ乾いた豆から煮るのでなく、市販の水煮の汁を使えば良いので、ひよこ豆水煮さえ手に入れば楽チンに作れるのも魅力的!

▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

結論。

ひよこ豆のアイシングクッキーは、卵白を使う一般的なアイシングと遜色無い使い心地&美味しさでした!

保存性はどうなんでしょうねえ?


って…

ここまで記事を書き終えた後で動画見つけちゃったよ〜
↑動画の方が断然わかりやすいです!

卵アレルギーでアイシングを諦めてた方でもこれなら大丈夫!参考にしてみてください。