長女、小麦・キウイ(卵・乳は祝卒業!)
次女、卵・大豆アレっ子の母mammyです★ 

大豆も小麦も使ってないお醤油。
平塚ららぽーとのアカチャンホンポで購入したものです↓
{ED2A0CE2-5CC5-45B8-BB5D-B978526C8F19}

{E82DCF2D-1FA2-451A-9523-9AD37CC659B6}

{8FFBB1A1-6E60-44A0-AA9D-6D29D4BA86F7}

{55A23A17-C8A1-4F39-99E5-AF9E5AE6FC69}

さてどんな味か⁉︎

私、醤油の種類ってあんまり詳しくなく
普段使ってるのはスーパーに必ず置いてあるキッコーマンの丸大豆醤油なんですけれども…

こちらの「四穀しあわせ醤油」をペロッと舐めてみたところ

「たまり醤油」ってこんな味なのかな?

ってのが第一印象です。


もしくは…
関西のお醤油に慣れた人が、いきなり関東の醤油を口にした時ってこういう気持ちなのかな?みたいな(笑)

キッコーマン丸大豆より、ちょい濃いめ?トロミもあるかもしれません。


使用方法を色々変えて、家族に何も告げずに出したところ、こんな様子でした↓

◆かぼちゃの煮物①
パパ…普段通り。
長女…「美味しくない」と少ししか食べず。
※初使用で加減がわからず、ちょっと塩っぱくなった。

◆かぼちゃの煮物②
パパ…普段通り。
長女…美味しいと完食。
※キッコーマンを使う時より若干減らした。

◆根菜の煮物
パパ…普段通り。
長女…普段通り。

◆鶏の照り焼き
パパ…普段通り。
長女…普段通り。

◆野菜炒め
パパ…普段通り。
長女…普段通り。

◆刺身
パパ…「醤油変えた?」と聞かれる。(ちょっと高いのにした、と答えたら「ふーん」と、いつも通り完食。)
(長女は刺身食べない)


…というわけで。
醤油単体で使わなければ、キッコーマンの醤油と大きな差は無く、また微妙な差を感じても「ふーん」で済むレベル…みたいです。(個人差あると思いますが。)

私個人の感想としても、風味など若干違う気がするけど(なんかちょっとツンとした独特の香りが一瞬するような気もするけど???)、普通の大豆醤油とほとんど差は無いなという印象。特に、煮物など甘辛系の味にすると全然わかりません。

お吸い物とかになるとどうかな?
試してみて何か思ったら書き足しますが、追記が無ければ「フツーの醤油として使えるお品物なんだなぁ」とことで!



値段、いくらだったかなぁ。
ネットで見てみたら500円前後でした。


余談ですが。
粟・稗・黍って字の並びか
蜀・魏・呉の華北三国に見えてくるんですよね〜。私だけですかね?