こんにちは!
大きなタッパーには、彼女が食べても大丈夫なお菓子が色々入ってます。ここから自由に選んで紙コップに詰めさせます。
店頭で「どれがいい?」ってやると、子どもが騒いだり逃走したりして成分表示確認どころか、買い物すらできなかったり(笑)また、大半は食べられないものばかりで、子どもに「それはダメ」「あれはダメ」なんて言うハメになるもの、せっかくの遠足に水を差すような気がして…。
長女、小麦・キウイ(卵・乳は祝卒業!)
次女、卵・大豆アレっ子の母mammyです★
先週金曜、長女は遠足でした。
遠足といえば、アレっ子家族として気になるのは「おやつ」ではないでしょうか⁉️
・他所の子のおやつをパクッと誤食したりしないかな?
・「どうぞ〜」なんて交換し合う時、どうしよう⁇
・そもそも、持っていける市販のお菓子が無いよ〜💦
などなどなど。
我が家の長女は乳と卵がほぼ卒業になったことと、小麦のコンタミが大丈夫になったことでだいぶ選択肢が広がりましたが、それでも色々心配な今日この頃です。
さて、我が家の遠足オヤツはこんな感じ。
まず、市販の紙コップに穴を開けて、リボンやモールを取手代わりに付けます。今回時間が無く紙コップそのままですが、時間がある時は子どもに紙コップをデコレーションさせることもあります。
店頭で「どれがいい?」ってやると、子どもが騒いだり逃走したりして成分表示確認どころか、買い物すらできなかったり(笑)また、大半は食べられないものばかりで、子どもに「それはダメ」「あれはダメ」なんて言うハメになるもの、せっかくの遠足に水を差すような気がして…。
で、我が家はいつもこの方式。
本人が自分で好きなものを選べて楽しいだけで無く、紙コップにはたいした量のお菓子は入らないので食べ過ぎ予防にも(笑)
ちなみにタッパー内に入ってるのは
・プリキュアグミ
・小包装マシュマロ
・まんまるラムネ
・きなこ棒
・フルーツゼリー
・星たべよ(サラダせんべい)
・ポテコ
・不二家ペコちゃんの棒付き飴
・綿菓子
…などです。小麦と卵と乳がダメでも、案外あるでしょ⁈
また、他所のお子さんとの交換用に、大袋の「ハッピーターン」と、「まんまるラムネ」の残りも持って行きました。
幸いなことに、同じクラスのお友達も保護者さんも長女のアレルギーに理解を示して下さり、「これ大丈夫?」と必ず確認をしてくれて、本当に本当に助かりました。
↓念のため付けさせていたアレルギーサインプレーも、とても良い目じるしになっていたようです。
ちなみに長女が交換で頂いたおやつは
・ポイフル(グミ)
・こんにゃくゼリー(パウチ型)
・チップスター
などでした。
長女自身、自分は親が同伴でない時、やたらと口にしてはいけないものがあると悟り始めている様子。そのためか、親子遠足で安心しておやつが食べられるのはとても嬉しかったみたいです。片っ端から持参のハッピーターンを配りまくって大喜びしてました。
制限のある中でも、みんなでオヤツが分けられるって嬉しいね‼︎
誤食事故もなく、とっても楽しい親子遠足でした。
実はタッパーに入れて選ばせたお菓子の中に、うっかり小麦入りのが混じってたことに気付く、という番外編もあります。それは後ほど!