こんにちは!
長女、小麦・キウイ(卵・乳は祝卒業!)
次女、卵・大豆アレっ子の母mammyです★
入学・入園・進級のバタバタな4月ももう終わり。
LINEグループで小学校の対応が話題になりました。
こちら、りえこさんからの情報。
小学校の方から、こんなマニュアルを渡されたんだそうですよ!↓
片面に、アレルギー対応の手順
(こちら、神奈川県ホームページの「学校における食物アレルギーの対策」というページに掲載されています。「神奈川県教育委員会 アレルギー」と検索すると出てきます。)
もう片面には、お子さんのアレルギーの詳細、親御さんの連絡先、かかりつけ病院と連絡先、エピペンの保管場所などが書かれています。
グループメンバーから「これ便利!」「安心!」「教室に貼りだしたい!」などの意見が飛び出してました!
我が家の長女の場合は、私が作成したものを幼稚園の担任の先生に一部お渡しし、長女の通園カバン内にお薬とともに一部持たせています。
持たせているのは「神奈川県薬剤師会」が作成されたアレルギー対応マニュアル。こちらはエピペンの使い方も載っています。
裏面には、以下の情報。
・長女の氏名・生年月日・アレルゲン・体重
・かかりつけ病院の名前と電話番号、担当医師名
・父母のケータイ
・エピペンの場所
先日アナフィラキシーをやらかした我が家ですが、やはり目の前で急変していく子どもを見ると平静ではいられず「どうする???どうする???」とオロオロするもの

個人情報満載なので、このご時世では小さな子のランドセルに入れておくのも注意が必要ですが…万が一のことを考え、常にカバンにマニュアル・イン!役立ちそうですね!