こんにちは!
長女、卵・乳・小麦・キウイ
次女、卵・大豆アレっ子の母mammyです★
次女は間も無く9ヶ月になるところで、離乳食真っ最中です。
そんな中でよく耳にするのが
・アレルギーが怖くてやたらとものを食べさせるのが怖い!
・どうやって子どもの食物アレルギーが発覚したのか、知りたい!
ということ。
2人目だから忘れてましたが、そーいや長女の時、そんなことを思ってたなぁと思い出しました。
というわけで。
我が家2人娘の食物アレルギー発覚の経緯。
食物アレルギー専門医がいらっしゃり、経口負荷試験を行なっている小田原市立病院に繋がるまでの経緯、こんな感じでした↓
【長女】
◆何のアレルギーですか?
・卵(ほぼ卒業です)
・乳(ほぼ卒業です)
・小麦(うどん4センチが限界です)
・キウイ(口が痒くなる程度なので放置です)
◆食物アレルギーが発覚したのはいつですか?
長女は生後3ヶ月の時に疑いになり、生後5ヶ月半ばで発覚しました。
◆何科のお医者さんですか?
近所の皮膚科です。
◆受診のキッカケは?
生後3ヶ月頃に、耳の裏側がビショビショになり痒がったことがキッカケです。時期的に汗かと思ったら、酷いタダレと言われました。
◆その受診の時、なんと言われた?
0歳児の皮膚トラブルは食物アレルギーの可能性が高いし、長女は眼の周りがうっすら赤く、これは典型的なアレルギー体質の顔と言われました。肘の内側もアトピーっぽいとのことでした。(ちなみに眼の周りの赤みは、素人の私が見る限り「どこが?」というレベルで、肘の内側もガサガサや引っかき傷などは無く、「肌のキレイな子ね〜」なんて言われてました笑)
◆どんな検査をしましたか?
プリックテスト(わからない方、ググってみてね☆)で卵黄、卵白、乳に反応がありました。念のため血液検査もしたところ、さらに小麦のアレルギーであることがわかりました。
ちなみにキウイは、その後、様子見のための定期的な血液検査で新たに発覚しました。キウイを食べた後に口の周りにポツポツが出来たのを見て、ついでに調べてもらったらでてきました。2歳頃の検査だったかな?
◆食物アレルギー発覚後の対処は?
近所の皮膚科さんの指示は「一歳までは、血液検査で反応のあった卵・小麦・乳は離乳食から完全除去。小麦は醤油にも含まれるから気をつけて。醤油も除去。母乳ならば、母親は卵・小麦・乳を普通に食べて、除去はしないこと。一歳で再度血液検査をして、反応があるようなら足柄上病院に紹介状を書く」と言われました。
※2017年現在は、この近辺の食物アレルギーっ子は足柄上病院ではなく小田原市立病院を紹介されます。
※食物アレルギー科の先生の所見は皮膚科さんと異なり
・小麦アレルギーでも多くの場合は醤油は除去する必要はない。
・この数値であれば卵は大丈夫。
とのことで、実際そうでした。2017年現在、アレルゲンを早いうちから食べる方がいいなんて説もあるそうで、一歳を待たず早いうちに紹介状を書いてもらった方が良かったのかな?と思ったりもしています。
【次女】
◆何のアレルギー?
・大豆
・卵
(長女の卵・小麦・乳の代用品として豆乳や豆腐は欠かせなかったので、次女に大豆アレルギー出た時は卒倒しそうになりました笑)
◆食物アレルギーが発覚したのは?
生後5ヶ月頃の血液検査です。
◆受診のキッカケは?
・長女に食物アレルギーがあったこと。
・生後5ヶ月までの間に、ステロイドで対処しないといけない肌トラブルが頻繁にあったこと。
・以上2点から、離乳食で何でも食べさせるのが怖い、事前検査したい。
と、長女の食物アレルギー科受診のついでに先生に伝えたところ、血液検査になりました。
◆その受診の時、なんと言われた?
これから一歳にかけてIgEが上がる時期なので、卵・大豆ともにとりあえず一歳までは完全除去で。0歳は調味料は必要ないから、味噌や醤油も要らないし。タンパク質はお肉中心であれば大丈夫、とのことでした。
◆食物アレルギー発覚後の対処は?
医師の指示通り完全除去中。授乳中・母乳ですが、母は普通に卵製品も大豆製品も食べてます…が、長女に合わせた除去食してるんで、完全に「一般的」な食事をしてるわけじゃないかな?私が半熟の目玉焼きなんかを食べた後は、次女が痒みを強く訴えることがあるので、生卵・半熟卵のみ意識的に避け気味です。
===============
食物アレルギーは、症状も対応も十人十色で参考にはならないのかもしれませんが
個人的には、皆さんそれぞれどんな経緯で発覚したのか、すごく興味があります。
そのうちハピもぐメンバーにもインタビューしてみたいな。回答者募集中です!