長女、卵・乳・小麦・キウイ
次女、卵・大豆アレっ子の母mammyです★
ちょっとビックリな話。
土曜日、ショッピングモールのフードコートでお昼を食べた長女が、アナフィラキシーで救急車‼︎という事態になりました。
パパと私、2人がかりで原材料チェックして、店員さんにも色々聴いて、ヨシ大丈夫‼︎…だったハズなのに。
原因は、ハンバーグにパン粉を使っていたにも関わらず、原材料一覧の「小麦」の表記が抜け落ちてたことでした。
「レストランで、原材料表示を自分たちで確認する」という行為は、アレルギーっ子にとっては頼みの綱・最後の砦みたいなもんです。
それが間違ってちゃ、どーしようもないです。
お店側からの話でわかったことは、こんな感じ↓
・店頭で使用されていた原材料一覧は、本社が一括で作ったもの。そのため全店でハンバーグの「小麦」の表記が抜けていた。
・現在、ハンバーグを含め、その他全てのアレルギー表示を再確認している。(何をどのように確認しているか具体的に聞いたけど返答無し。)
この回答受けて、色々思うことがありました。
飲食店とかで私たちアレっ子家族が頼みの綱にしている「原材料一覧」って、誰がどうやって作ってるんでしょうね⁉︎
食物アレルギーのこともしっかり勉強した栄養士さんが、開発レシピや、業社から仕入れたものの原材料表記を見ながら、目を皿のようにして作っているのか?作成者とは別の責任者が再確認したりしてるのか???
それとも、「バイト、てきとーに作っといて!」みたいな感じなのか(笑)
店舗内で業社から仕入れたもの…例えばそれが「ハンバーグ」で、原材料の中に「コンソメ」なんて書かれてた場合、仕入れ先に遡って「そのコンソメは小麦粉使用のものか否か」まで確認するのか?
それとも「業者の原材料表記に〝一部の原材料に小麦を含む〟って書いてあるから、うちもそうしておこう!」くらいの感じなのか?
「そっちの手違いのせいで我が子はあと数分で死ぬところだったんだぞ!」くらい言うべきだったか?会社名とこの事実をもっと多くの人に知らしめるべきなのか?
そんなことをして「以後、弊社では食物アレルギーの方にはお食事を提供致しません」とか「重篤なアレルギーあるなら外食すんな!」なんて言われちゃったらますます困る、本当に困る。
今回のことは、長女が文字通り「命がけ」で教えてくれました。
大変な思いをした彼女のためにも、この事例、もーちょっと活用したいんですが、さてどうしたものか。
ひとまず、この記事を目にした方は、こういうこともあるんだということをご承知おいて下さい。そして2度とこんなことが起きないように、お知恵があればお貸しくださいませ!
あ、長女ですが。
かかりつけ病院に救急車で運ばれた後の処置で元気になりました。無事でよかった!