こんにちは!

長女、卵・乳・小麦・キウイ
次女、卵・大豆アレっ子の母mammyです★


長かった春休みもよーやく終わり‼︎
いやー長かった‼︎

いよいよ動き回るようになってきた次女と
ギャングエイジに差し掛かった長女の相手するのに精一杯でした😓


春休み中、地味に面倒くさかったのが昼ごはんの準備でした。朝ごはんの片付けすら終わってないのに昼が来てしまったときの衝撃ったら(笑)


そんな我が家のお昼、本日は焼きそばです。
{8A08B388-5FB8-453E-932A-22BA11CDC69E}
…いかがでしょう?
小麦アレルギーの我が家の焼きそば。
フツーの焼きそばに見えますでしょうか?

使ってるの、コレです↓

我が家が長女に焼きそばやパスタを作る時はコレです。

【原材料は何?】
「カパーチェ」
ホワイトソルガム(白たかきび)という、小麦によく似た穀物が原料だそうです。

【味・食感など】

見た目も食感も、パスタや焼きそばによく似てます。パスタに比べてやや色は茶色め。焼きそばにしてしまうとソースでわからなくなります。焼きそばのモチモチ感に比べると、ややパサッとした食感かな?

米を原料にした麺を朝に作って昼に食べようとした時は団子状に固まって食べられたもんではなかったんですが、カパーチェは普通に美味しく食べられました。


【量・お値段】
ざっくり目分量ですが、調理前の乾いた状態で
一般的なパスタよりも4センチ前後短めです。よく見かけるパスタは一袋300gに対し、カパーチェは180gですね。

長女(4歳・年中さん・割としっかり食べる方)にパスタや焼きそばを作ろうとすると、一袋で2〜3食分弱ってとこかなぁ。

やっぱり普通のパスタに比べて割高ですね😓


.............


割高感は否めないですが、「米麺よりも、時間を置いても美味しく食べられる」という点において非常に優れてるので、長女の「そっくり給食弁当」では欠かせない麺です。

お祭りなどで、焼きそばやお好み焼きしか無さそうだな〜って時もコレ。せっかくのお祭り、やっぱりいつものオニギリより焼きそばの方が長女は嬉しそうです。


【売り場】

市販では見たことがなく、いつも楽天で購入してます!