こんにちは!

長女、卵・乳・小麦・キウイ
次女、卵・大豆アレっ子の母mammyです★


突然ですが
カレーってどんなイメージでしょうか?

私個人的には、自分が台所に立つようになってからは「夕飯がカレー」=手抜き、ってイメージです(笑)作るの楽だし、子ども喜ぶ!最強です!

ところが。
長女の強い小麦アレルギーが発覚して最も愕然としたことの1つが、カレールウって実は大半が小麦粉を原材料としていること…

↓ググってみると、ほら。
原材料のトップに「小麦粉」の表示。
他にも大豆やゴマだったり、モノによっては脱脂粉乳やチーズ類なんかも入ってて乳アレちゃんもNG。果物、特に南国フルーツも入ってたりするんで、果物アレルギーちゃんは要注意ですね〜。

{5E9062D4-76C7-4EDA-A0F7-F32F3D85AE90}


「市販のカレールウが使えないなんて、私どうやって手抜きしたらいいの〜⁉︎」と打ちひしがれてた私の王子様がコチラです‼︎↓
{5640A60A-F004-4955-A56A-17EBBEEC2654}

{C26B6703-3FDF-4D3E-B556-9AF6139CEF53}

乳化剤やデキストリンなど、まどろっこしい成分に注釈がついてるのもありがたいです。

中身は小包装が4袋。
200ccの水に対し1袋、それで幼児2皿、出来上がるルウの量は150cc、と書いてありますね。

私、カレー屋でバイトした経験があるんですが、確かレードル(おたま)一杯が140ccだったか、180ccだったか…まぁ150cc前後だろうということにすると、1袋で大人1皿というところでしょうか?

一家4人だと3袋。
しっかり食べるお子さんだったり、カレーだと箸が進んじゃうご家庭だと、一回で一箱使い切る可能性もあるかな?


味も香りもビックリするほど「普通のカレー」です。

普通のと異なる点といえば、色かな?
黄色に近い色をしてます。
長女が全ッゼン野菜を食べてくれなかった頃、ナスやピーマンやブロッコリーをカレーの魔法で食べさせようと試みましたが、色が薄いために野菜だとバレバレで避けられてしまった経験があります(笑)


その後、自分なりに創意工夫した結果、我が家の王子様カレーはトマトジュースとか野菜ジュースで煮込んだり、ウスターソースやお醤油を隠し味に入れたりするもんで、色が濃い目です。
{4EF9C95D-4271-4D64-8A0F-9E5B2C012843}

普通のルウは一箱150円前後で、約大人10皿分相当。
王子様は一箱250円前後で、約大人4皿分。
うーーーん、お値段、もう一声、もう一声お願いします!ルウを入れる前に鍋を分けるのが面倒な私をお救い下さい!家族全員1つの鍋で済ませたいのです!


全員でこのカレーを食べるとき、私はそのままで頂いてますが、パパには辛さが足りないらしく「カイエンペッパー」(←たいていのスーパーの香辛料の棚に置いてあります。)をかけて食べてます。


こちらの商品、ここらへん(小田原周辺)のスーパーなら大抵は置いてありますね〜。開成・足柄方面はどうだろう???