アレルギーサインプレートってご存知でしょうか?

ググってみると、こんな画像が出てきます↓
{7970C199-F7FE-4BD8-8117-5941EBB431B7}



{05EAB5A3-53A0-417A-9122-D6439E5780AD}


2枚目の画像に説明が書いてありますが、こちら「身につけて自分のアレルギーを周囲に知らせる」という使い方をするものです。マタニティマークの、アレルギー版みたいなものでしょうか。

我が子も持っています。
1つは通園カバンの中に、お薬と共に常備。
さらにもう1つは私が持ち歩いて、必要な時に装着してます。


どんな時に必要か?

・幼稚園のクリスマス会で、みんなでケーキを食べる時。
・預かり保育で、初対面に近い先生やお友達の多い場所に預ける時。
・未就園児教室のおやつタイム。
・公園に行って、見知らぬ母子グループがおやつタイムになり、バリバリとお菓子の袋を開け始めた時…そしてそれを我が子が物欲しそうな顔で見つめてて(笑)「良かったらどうぞ?」などと声をかけてもらっちゃいそうな時。
・上の子の習い事の待ち時間、下の子たちがお菓子で暇つぶししてる時。

いろんな場面で使えますよ〜‼︎


さらに裏面を見てみますと、
保護者名、かかりつけ医の情報、お薬の名前や入れてある場所、エピペンの有無なんかも書くことができるようになってます。
{3567B966-7487-45BB-9E39-906021F29783}


とっても便利なこちらのカードは
藤沢市のNPO法人ALサインプロジェクトさんが作成されています。

不必要な食物除去を避けるために
食物除去を必要とすると医師が認めた児に、医師から配布するという方式をとっていまして。この辺りでは小田原市立病院で配布されています。以前は足柄上病院でも配布してたんですけど、アレルギー外来が無くなった今はどうなったんだろ?



付けてるだけでもわかりやすいこちらのカードですが、知らない人が見れば「なんのこっちゃ?」だろうな…ということで、この近辺で母子が集まりそうなところに個人的にポスター掲示をお願いしてきました。


2017年現在、こちらでポスターを掲示して下さってます。(ありがとうございます‼︎)
・小田原市立病院小児科・産婦人科
・小田原市障害児通園施設「つくしんぼ教室」
・小田原市「やちよ助産院」
・南足柄市「ことほぎ母乳育児相談室」
・小田原市内の幼稚園いくつか

他に貼ってくれそうなとこあるかな?

小田原市内の子育て支援センター「マロニエ」「いずみ」「おだピヨ」「こゆるぎ」に貼ってもらえればどんなにか心強いかと思ってるんですが、管轄の「小田原市子育て支援課」から許可がおりないんですよね〜…涙
さてどうしたもんかなぁ。

この近辺の人なら誰でも、「あ、サインプレートだ!」とアレっ子に気付いてくれるようになるようにしたいですねぇ。見かけた方、よろしくお願いしますね〜!



新生活シーズン、初めての環境での生活が始まる子どもたちも多いかと思います。お子さんのアレルギーが心配な方、サインプレートを持っておくと役に立つかもしれませんよ★




余談ですが。

アレルギーサインプレートの一式の中に、監修された先生方の似顔絵が載ってます。我が家がかかりつけ医にこのサインプレート配布をお願いした時、説明パンフをペラっとめくった先生が「この似顔絵、めっちゃ似てる!」とビックリされてました(笑)ええっ先生、感心するのソコ⁉︎とツッコミそうになるほど反応されてましたね〜。小児の食物アレルギーで著名な先生方は、こんなお顔をしてらっしゃるんですねぇ。はい、余談でした〜。
{E9B460D9-8176-4367-9BDA-1D316D4F205F}

{99805799-A848-4D04-A2A3-48270BF4D0D6}