今、LINEグループでも、2月交流会でも話題になってるのが「アレっ子の給食対応」です。


アレっ子家族の思いとしては
・可能な限り、アレっ子でも食べられる給食を提供してほしい。
・命に関わるような誤食事故をおこさないでほしい。


それに対しての学校・保育園・幼稚園の対応は、個々に大きく異なるみたいです。


事前相談や試食会を設けて下さったところもあれば、入学後に説明会があるのでそちらで…なんてところもある。卵や乳アレだけは対応してくれるところアリ、アレっ子は一律お弁当持参アリ…。



今できることって、なんでしょう?
…と考えてみたんですが


まず個人的には
・近隣の学校・保育園・幼稚園などでは、具体的にどのような給食提供・誤食防止策が取られているか知りたい。
これが第一!

その上で
・各地の学校・保育園・幼稚園などでは具体的にどのような対応策が取られてるか知りたい。良い取り組みは積極的に活用し、ありがちな誤食事故などは情報共有したい。
・小児病棟とかある病院なんて、病院食のアレルギー対応キッチリしてそうなイメージ。秘策がありそう!
・外国とかどーしてんでしょね〜。アメリカなんて他民族他宗教で、宗教上絶対食べちゃいけないものなんかもあるけど、映画とかだと学生がカフェテリアでお昼食べてたりするよねぇ?表示されてるのかな?


どうしたもんじゃろのぅ〜。
とりあえず会員さん方にアンケートお願いして、まとめたものを交流会で情報共有する、なんてのが一番やりやすいのかしら???


アンケートやるとしたら、聞く項目は?

・どちらの幼稚園・保育園・学校ですか?
・お子さんのアレルギー品目は?何をどの程度食べられますか?
(例:炒り卵何グラム、牛乳何CC)
・現在、給食はどのようにしていますか?
(例:該当品目だけ除去、お弁当持参etc…)
・通っている幼稚園・保育園・学校では、どのような対応がありますか?
(例:食事の時は担任の先生が近くについてくれる、アレっ子は机を離して食べる、食器の色が違うetc…)
・実際に誤食したとか、ヒヤリとした事例はありますか?
(例:お友達のものをウッカリ食べちゃったetc…)

とかかな?他に聞くことあるかな?


うーん、まとまらない!(笑)


求ム、アイデア‼︎