事前にだりんちゃんの会社から
連絡をしていただき
健康保険の限度額適用認定証を
送ってもらっていたので
入院時に住所を記入して
受付で渡しました((´I `*))♪
この限度額適用認定証があるので
入院費の支払いは
高額療養費自己負担限度額までの
負担になるので
窓口での支払いが
軽減されるのです((´I `*))♪
上位所得者がA
一般がB
低所得者がC
と区分され…
私は、一般のBだったので
自己負担額は
80100円+(医療費-267000円)×1%
というわけで…
今回子宮内膜症の手術+入院の費用は
私の場合は大学病院で
入院7日間
差額ベッド代なしの
6人部屋だったので
87,080円でした((´I `*))♪
15万円くらいかかると思っていたから
安くてびっくり
嬉しい♡

内…
食事代が3380円でしたの。
安いんだねぇ…
これはまずくても文句は言えないね

10年前くらいから
安い安い掛け捨ての
入院保険に入っているので
いくらかは戻ってくるのかな…
ママちゃんが私にかけてくれていた
入院保険は
ずいぶん前に入ったので
入院5日目から出るんだって…
今の保険はだいたいが1日目から出たり
色々変わっているものね…
私が昔に入った
入院保険も今はもうない保険で
今回の保険金をいただいたら
もう1度保険を
見直そうかなって思っています…
でも1度手術受けちゃったから
新たな保険に入るのは難しいのかな…?
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
腹腔鏡手術は
高い技術を必要とするようで
私は日本産科婦人科内視鏡学会の
HPにある
技術認定医一覧を一応確認しました。
私の執刀医の名前も
あったので安心して身を任せた次第デス。
認定医になるには
年に1回の審査で
腹腔鏡手術の
症例数100例以上こなしていたり
必要な審査手続きを
経た上で技術を認定されたるようで
経た上で技術を認定されたるようで
結構条件も厳しいみたい。
なので腹腔鏡手術の
病院や先生を探すときに
参考にする手段として…
でも、認定医だから
手術をして良いとか、
逆にしてはいけないとかの
逆にしてはいけないとかの
規制をするものではないみたいだけどね…
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇