1. 次の物語を読んで、 L子、M男、B男、D男、H男を、 あなたが悪いと思う順番に並べ、 その理由を書いてください。

2.  4~5人組になってください。

3. それぞれ弁護役を決めます。 自分の弁護する人物になって、 ①悪い所を認めながらも、 ②仕方がなかった理由を述べ、 ③他の人物の問題を指摘してください。

4. 最終的に、グループの順位を決めてください。多数決や点数の平均をとったりするのでなく、互いの意見をぶつけ合いながら、みんなが納得するまで話し合ってください。


川のこちら側と向こう側に、L子と恋人M男が住んでいました。ところが、ある日、嵐で橋が流されてしまいました。L子はどうしてもM男に会いたくなって、B男にボートを貸してくれるように頼みました。B男は川の水が増えていてボートが流されては困るので断わりましたが、L子がどうしても貸してほしいと頼むので、「百万円出せば貸す」 と言いました。L子は金がないので、もう一人ボートを持つているD男に貸してくれるように頼みに行きました。D男は、ボートを貸す代わりにL子に一晩デートすることを要求しました。どうしてもM男に会いたいL子はD男の要求どおりにし、川を渡ることができました。M男は喜んでL子を迎えた後、どのようにして川を渡ってきたのかを尋ねました。L子はD男とのことを正直に話しました。M男はL子のしたことを激しく怒り、「別れよう」 と言いました。悲しみにくれて自殺しようと思い詰めていたL子の話を、幼なじみでL子にあこがれていたH男がじっくりと聞いてやりました。 L子の心の傷は次第にいやされ、やがて2人は結婚しました。

僕はMLDBLと答えました
理由は男女問題の事で第三者は関係なく、最初に男性の方が責任を負うと思ったからです。
ですがモテる人は別れようとまでは言わずに許す事もできる、と言った意見もあり、もしかしたら自分の価値をどれくらい評価しているかを図る心理テストなのではないだろうか?と気になりました。
考え過ぎかもしれないですがw

部屋のテレビはHDMIの差込口がなくテレビを観る時は隣の部屋まで行って録画した番組を観る必要がありました。昔のテレビは、東芝の液晶型製品が出始めたばかりの頃に買った物でオフタイマーを一々セットしなくても省エネの機能が高く人感センサーがセットされていて見ていない時は消えてくれる物だったし非常に高く、手放すのにも決心が必要だったのですが、画面サイズの切り替えにノーマル、スマートズーム、ワイド、シネマ、フルをテレビ側で変える事が出来なかった為、DVDやプレステ2の様な機器側で常に画面サイズを切り替えていました。ですがPCをディスプレイの様に映したり、動画の解像度だけを上げてテレビに出力する機器を付けたりした時に、不自然に映り方をしていた為、買い替えを試みました。BOOKOFFで11800円で歩いて持って帰って来た為、少し自分の部屋が進化した様な達成感を感じました。購入最初は機器によって画面サイズの機能が勝手に変わる現象が起きていたのですが、自動判別をOFFにする事で改善し、とても使い勝手がいい物だと思っています。

 


 

買う前に使っていたテレビ