先日、iPhoneのデータバックアップについてご紹介しましたが、今回はAndroidスマートフォンをお使いの皆さまへ!データのバックアップは、もしもの時に大切な思い出や情報を守るための必須タスクです。
Androidのバックアップ方法はいくつかありますが、特におすすめの3つの方法と、それぞれの注意点をご紹介しますね。
① 最も簡単でオススメ!Google アカウント/Google One でバックアップ
ほとんどのAndroidスマホで使える、Google ドライブへの自動バックアップが一番お手軽で便利です!
✅ バックアップされる主なデータ アプリデータ、通話履歴、連絡先、SMSメッセージ、デバイス設定(Wi-Fiパスワードなど)、そしてGoogleフォト設定済みなら写真や動画も!
📝 かんたん手順
-
「設定」アプリを開く。
-
**「Google」**をタップ。(機種によっては「システム」>「バックアップ」や「アカウントとバックアップ」の中にあることも。見つからなければ「バックアップ」で検索!)
-
**「バックアップと復元」または「バックアップ」**をタップ。
-
「Google One でデバイスをバックアップ」をオンにし、画面の指示に従って進みます。
-
バックアップしたい項目を選んで、「今すぐバックアップ」をタップすれば完了!通常は充電中でWi-Fiに繋がっていれば自動でバックアップされますよ。
💡 注意点 Googleドライブの無料容量は15GBまで。写真や動画が多い方は、Google Oneの有料プランを検討するのもアリです。バックアップはWi-Fi接続がおすすめです!
② 手軽に!SDカードへのバックアップ(SDカードスロットがある場合)
SDカードスロットのある機種なら、直接SDカードにデータを保存できます。
📝 かんたん手順
-
「Files by Google」などのファイル管理アプリを開く。
-
「内部ストレージ」を選んで、バックアップしたい写真や動画などのフォルダ・ファイルを長押しで選択。
-
メニューから**「コピー」または「移動」を選び**、コピー先に**「SDカード」を指定**して完了!
💡 注意点 SDカードの紛失や破損でデータも失われる可能性があるのでご注意を!また、アプリのデータやシステム設定はバックアップできません。
③ パソコンにしっかりバックアップ!
USBケーブルでPCに接続して、手動でファイルを転送する方法です。
📝 かんたん手順
-
USBケーブルでAndroidスマホをパソコンに接続。
-
スマホの通知から**「ファイル転送」または「MTP」を選択**。
-
PCのエクスプローラー(Windows)またはFinder(Mac)でスマホのストレージを開き、バックアップしたいファイルをコピー&ペーストすればOK!
💡 注意点 Macをお使いの場合は**「Android File Transfer」というソフトが事前に必要です。また、メーカーによっては専用のバックアップソフト**(例: Samsung Smart Switch)の方が便利な場合もありますよ。
その他の大切なポイント💡
-
充電しながらバックアップ! 時間がかかることもあるので、充電器に繋いでおくと安心です。
-
Wi-Fi接続がおすすめ! 大容量のデータはWi-Fiでバックアップしましょう。
-
そして何よりも… 定期的なバックアップが大切です!
大切なデータを守るために、ぜひ今日からバックアップを習慣にしてくださいね!😊