消費者庁は今年の「消費者白書」が公表され、
SNSに関連した消費者トラブルの相談の数が、過去最多
となったとのことです。
昨年度、全国の消費生活センターなどに寄せられた相談は、
前の年より1.1万件多い87万件でした。このうち、SNSに
関連した相談は、過去最多の6万552件となりました。
SNSに関連した相談については、おととしまでは年代別で
20代からの相談が最多でしたが、昨年度は50代からの
相談が最も多かったとのことです。「SNSの広告を見て
ブランドの服を購入したが詐欺サイトだった」などの相談
が寄せられていて、こうした偽サイトでの被害が中高年の
相談件数の増加の理由とみています。
ここ数年前までは20代までの方はLINEをよく使用しており
ましたが、最近では、Instagramのメッセージ機能を
よく使用しているとのことです。これによりLINEは
あまり使用していないとのことです。
ここ数年でLINEは使用している年齢層も広くなり、手軽に
使用できることが今回の大きな要因になっているのでは
ないかと思います。
このような被害は今後も拡大傾向にありますので、インターネット
通販で購入する場合には、価格があまりにも安すぎたり、
クーリングオフの記載確認、URLが「http」では「https」に
なっているか、問い合わせ先が記載されているかなどの確認を
行ってから購入を行うようにしてください。