浅草寺・四万六千日(しまんろくせんにち) | 落書きです

落書きです

いろいろとね…写真が多いのは文章を考える力がないためです。

投稿写真

観音様のご縁日は毎月18日ですが、それとは別に功徳日というものがあり中でも大功徳日というご利益が四万六千日分に及ぶ日があり、浅草寺では7/9~10日がそれにあたります。ちなみに鎌倉あたりだと8/10が四万六千日です。

この両日に限り黄色い祈祷札「黄札」と「雷除札」が授与されます。また恒例の「ほおずき市」がこの両日に行われます。

今年はご祈祷に参加し「黄札」を頂いてまいりました。

浅草寺HPより↓
『観音さまのご縁日は「毎月18日」ですが、これとは別に室町時代以降に「功徳日(くどくび)」と呼ばれる縁日が新たに加えられました。月に一日設けられたこの日に参拝すると、百日分、千日分の参拝に相当するご利益(功徳)が得られると信仰されてきました。中でも7月10日の功徳は千日分と最も多く、「千日詣」と呼ばれていましたが、浅草寺では享保年間(1716~36)ごろより「四万六千日」と呼ばれるようになり、そのご利益は46,000日分(約126年分)に相当するといわれるようになりました(この数については「米一升分の米粒の数が46,000粒にあたり、一升と一生をかけた」など諸説ございますが、定説はありません)。
  なお、この10日を待って一番乗りで参拝したいという民衆の思いから、前日の9日より人出があって、7月9・10日の両日が四万六千日のご縁日と受け止められるようになりました。』

ほおずき市
投稿写真

浅草寺四万六千日の縁日には「ほおずき市」も同時に行われ約120軒の露天が出ており、2日間で55万人の人出を見込んでいるとか。

ほおずき市は港区の愛宕神社で始まったものが、四万六千日なら浅草寺が本家本元といい愛宕神社をしのぐ盛大さになったそうです。

浅草寺HPより↓
『また、この両日には「ほおずき市」が「四万六千日」のご縁日にちなんで開かれます。そもそもこの市は、芝の愛宕(あたご)神社の縁日に始まり、「ほおずきを水で鵜呑(うの)みにすると、大人は癪(しゃく)を切り、子どもは虫の気を去る」といわれるなど薬草として評判であったようです。その愛宕神社の縁日は観音さまの功徳日にならい四万六千日と呼んでいたのですが、やがて「四万六千日ならば浅草寺が本家本元」とされ、ほおずきの市が浅草寺境内にも立つようになり、かえって愛宕神社をしのぎ盛大になったと伝えられています。』

台東区浅草2-3-1 各線「浅草駅」徒歩5分