上野東照宮 | 落書きです

落書きです

いろいろとね…写真が多いのは文章を考える力がないためです。

ずっと工事中でしたが改修工事が終わったそうです。

朱色がベースであった建物が金色が増えたことで雰囲気が変わって見えます。


唐門までは無料だが中に入るのに500円が掛かる。
キレイになった社殿や唐門の内側など十分見る価値あるんだそうだが、
この日はぼたん苑で600円使ったので入るのはやめた。


「日本には一つしかない金箔の唐門である」と書いてあります。
金箔の扉も凄いが、門周りの彫刻も見事なものです。
龍の彫刻は日光東照宮の眠り猫を彫った左甚五郎だそう。


壁にはめ込まれている緑色の透塀(すきべい)も重要文化財だそうだ。
どっかで見たことあると思ったら根津神社もこんな感じだった。
境内に沢山ある灯籠のうち唐門横の6基は徳川御三家の寄進だそうです。


石灯籠は200基あるそうで、ほとんどが現社殿が作られた1651年に諸大名から奉納されたものだそう、最大の物は6.8メートルと巨大で「お化け灯籠」と呼ばれているそう。

上野東照宮もパワースポットとされていますが、上野公園自体がそうも言われますけどね。