中高生を抱えたお宅の悩みといえば、お米の消費量!
スーパーで陳列している5キロのお米はここ何年も購入しておらず、
30キロの玄米をどか~んと購入して、10キロずつ精米していたのですが、精米機にもっていくのが一苦労
10キロずつ軽量してー、新しい袋に詰めてー、車にのせてー、
さぁ、精米に!とこのサイクルがあっという間にやってくるのです
3合用も売っているもですが、こちらは2合用のコンパクト精米機。
かなり小さくて、食器棚に収まるような優秀なコンパクトぶり。
そして、この数年の進化にびっくりしたのが、白米のリフレッシュコースと、水を使わずお米を炊ける研ぎコースがついてること!
↓付属品はたったこの3つ。シールは、簡単にはがせるようになってました。
↓この細かい設定に驚き
大好きな胚芽米から、ぶづき米がこまか~く設定できて、リフレッシュボタンと米とぎコースまで。ちっちゃいボディーに、機能が満載。
↓そして、計量カップもついてるけど、上にセットする容器にご丁寧に線がついてるので、コメの中にこの容器ごといれて、すくうだけでOK(笑)。私の場合玄米なので、玄米の2合の線まですくうだけ。ずぼらーズにはピッタリの簡単軽量!
↓本体にセットしてスイッチきれたところ。7ぶづきにしたので、少しきいろっぽいです。音は静かです。大型精米機とは雲泥の差(笑)
見てて、とても気持ちがいい流れをしているので、じっとみること2,3分で終了。
カップをとってみると、こんな感じ。2合のお米にぬかが沢山
↓もちろん、ぬかは捨てないで、我が家のぬか漬けにそのまま投入
この夏、暑いのでお漬物が重宝してる我が家では、こだわりのぬかで、ぬか漬けができるので、一石二鳥なのであります
すぐに緩くなるのでありがたや~
ということで、毎日、研ぎたてのお米が食べられるようになりました。
研ぎたて!つまり酸化してないお米が食べられるということ。毎日口にするものだから、こだわりたいところですよね。
商品は、こちらでも↓確認できます。
https://www.mkseiko.co.jp/seikatu/products/
ぶづきまいの栄養価の違いなども記載されていて、とても勉強になります。
MK精工さんの商品は、ベーカリーや、餅つき機を長年使っています。
10年経っても壊れないので、本当に信頼できる電化製品なのです。
ここ何年か、我が家では、次々と家電が壊れたり動かなくなる中、MKさんの電化製品だけは、ずっと使っても全く壊れないので、とにかく信頼しています。
お料理教室で使うお米も、精米したてのごはんを用意できるので、皆さんお楽しみに