6月の学総にむけて、野球部の保護者一同で
千羽鶴作りが始まりました。
パソコンを立ち上げている間、電話しながらなど、
少し時間があるときに少しずつ折っています。

子供たちの目標が叶いますように✩
そんな思いを部員のお母さんひとりひとりこめながら
折っているのだと思うと、胸が熱くなります

確かに練習はきついし、休みもない。親も洗濯、食事作り
や、生活全般の管理まで必死。

でもこんな風に親子共々チームで一致団結できるのは
これが最後。貴重な体験と経験をさせてもらったし、
これほど手厚く保護者にケアされているのだから、
子供たちも幸せだなーと思います。



さてさてこの鶴の折り方ですが、、、知ってる人も多いと思うけど、
綺麗におる秘訣は、折って合わせる部分を1ミリはなすこと。
ピッタリ折ってから、広げて折ると、重なってしまい
嘴やしっぽの部分がごわごわしてしまいます。

この1ミリはなすことで、重なり部分がなくなり、綺麗に仕上がるので
あります。ちょっと言葉では説明しづらいけれど。。。

そしてそして、長男の春休みは部活と宿題の嵐。
大量の宿題を部活をやりながらどうやってやっつけるか!これが
もう大変で大変で しかも、数学の宿題は、高一の教科書から
の因数分解。授業で一度だけやり方の説明があっただけで、
教科書はないし、参考書もないし、答えもなく、頼りは、
母の頭の中?だけになってしまい、もう20年(あっ、もしかして
30年) 前、かろうじて理科女だったために、解き方を教える
役目になってしまい、必死に因数分解を紐解いた母でありました 

答えがわかった時の爽快感はやっぱりたまらなく、これが好きだった
から、数学好きだったんだなぁーって納得。

鶴を折るのも体に刻まれてるので、何も考えなくても折れるように、
勉強も、若い時に必死に覚えたものは、意外と覚えているもんだと
再発見。まだまだ頑張れるかな、母も。。。
もう歳だからーと、諦めずに、やっぱり色々チャレンジしてみようと
少し明るいきざしを感じた母でした

HPリニューアルしました

ブックマークを利用している方は、変更お願いします!
http://yukihiruma.wix.com/yukihiruma 

------------------------------------------------------
ブログランキングに参加しています♪皆さんの応援が励みになります♪

ぽちっとおして頂けると嬉しいです☆

雑穀料理ブログランキング参加用リンク一覧ハンドメイドブログブログランキング参加用リンク一覧
------------------------------------------------------


ペタしてね