お正月のおせちは、毎年手作りが基本の我が家。

今年のおせちは、お雑煮に入れるなるとだけ購入し、

あとは、全て手作りしました。

もちろん、お正月のおもちも自宅でついているのですが
(と、言っても機械でついています♪)今年はおもちを

ついているときに、丁度黒豆が茹であがっていたので、

味付けする前に取りだして、おもち1升の半分は

そのままで、残りの半分は黒豆を包み込んで黒豆餅にしてみました。


12月のお料理教室でも、いかに黒豆がすごい食材かを

くどいくらい説明したのですが、肝臓の解毒効果もある黒豆、

自然界最強の抗酸化物質も備えていて、最強の食材

なのであります。お酒を頂く機会が多いお正月に黒豆煮

を食べるのもちゃんと意味があるのでありますグッド!


おもちをついたのが、31日だったので、その日のお昼は

炊いた小豆、うぐいすきな粉のきな粉もち、甘めのしょうゆだれ

につけたのりもちの3種類でランチをして、元旦はおしるこ風に

おもちをいれたあんこもちで頂きました。

そして2日の今日は黒豆餅を。白もちよりもこっちのほうが

私は大好きかな。しかも黒豆がはいっててもきなこにしても

しょうゆにしても邪魔にならない!黒豆だけではあまりすすまない

子供たちもこれなら何も言わずにパクパク食べるので、今後は

この作り方にはまりそうです。

うっかりしてたけど、きびもちとか、雑穀を入れたもちも作って

おくんだった~。いろんな種類にしたら、きっとお正月も毎日

飽きずにおもちを食べれそうな予感。

来年は雑穀もちも挑戦しま~す☆


hand work studio