里帰り予定日の30日は数日前から結構な雨予報で
里帰りまではしてもらうものの、その後の定植は延期かな?
なんて危ぶんでいたのですが
なぜかお手入れ活動日は不思議と雨が止むんですよね(^-^)
きっと強力な晴れ女Mさんのお か げ ♡
200鉢のプラポットを15人の里親さんにお任せしてありました。
前日受け取ったものあり、この日の朝に勢ぞろい!
矮性種なので背は高くなくて小さ目だけどしっかり育っています。
雨に濡れて本葉がつややか
早速植え込んでいきます。
いつもの背高ヒマワリみたいに各花壇1列(天頂部だけ3列)にしたけど
もっと密植させてもよかったかも・・・。
1ポット3~4粒種を蒔いていたので、
花壇に植えられない幼苗もたくさん出ちゃいました。
これらは各自自宅に持ち帰って育てましょ。
少し遅れて養楽荘の利用者さん2人と職員さん1人が到着
養楽荘さんには22鉢も託していました。
どんぐりの森入口から一番近い最下段に密植させて植えました。
その後は草抜きのお手伝いもして下さいました。
「お菓子は?」「まだまだ、休憩時間まで頑張って」なんて
職員さんとお話しながら。
愛嬌のある方たちです(^-^)
草刈りはこれからの季節が本番。
集合時間より早く来て急な斜面で草刈りをして下さるOさんTさん
頭が下がります。
昨年の草が枯れて横倒しになってて刈りにくいとぼやいていらっしゃいました。
でも「寝ててくれたらOK」ぐらいの割り切りでお願いします(^_-)-☆
イノシシよけのネットが敷かれているあたりとか
フジバカマが植えられてるところとか
機械刈りができないところは手刈りできれいさっぱりと。
朝からずっと急斜面で頑張って下さったTさんは
刈り草置き場に腰かけて一休み
ホントお疲れ様です。
雨上がりでまだこの後雨が降りそうな曇り空。
割と涼しい中で作業できたのですが
Tさんの玉の汗を見れば、重労働がうかがえるというもの。
これから先、皆が無理をしないように少しずつ動いていきましょう。