4月に入って5日はハナモモまつり、10日は茶話会だったので

今年度最初のお手入れ活動。

前回の3月31日から実に3週間経ってます。

この間、気温の高い晴天が多く、

またしっかり雨が降った日もあったりして

ハナモモも花壇のパンジーやノースポールも

水仙、バイモユリ、スノードロップなど斜面の花々も元気元気!

当然「雑草」と呼ばれる草たちも(ごめんね)。

次回の活動予定日4月30日はGW中で活動を休みにしようと

今回の参加者たちと決めたこともあり、

とにかくどんぐりの森入口の花壇の美観に力を注ぎました。

 

まずはそろそろ花が見納めのハナモモをバックに記念撮影

撮影係のT木さんは写ってなくて、ごめんなさい

 

さて草取り

パンジーの黄・赤・青とノースポールの白を差し置いて、

負けじと存在感を誇示する緑色は、

カラスノエンドウやハコベなどいわゆる「雑草」です。

イノシシ対策に防鳥ネットを花壇に覆ってあって

草取りにとっても邪魔なので、思い切って取り外しました。

 

そうそう!カラスノエンドウって草も鞘も

お浸しにして食べらるんですってね。

鞘なんてもしかしたらスナップエンドウみたいな味になるかな♪

ちかいうち試してみようと思っています。

斜面には今年はイタドリも生えてきました。

これも地方の伝統食になっているし、ハコベは七草がゆにするし

先日の茶話会ではヨモギもちやハナモモの砂糖漬け作ったし

ある意味無料の八百屋さん(^-^)?

 

などと雑念が入りまくる楽しい作業です。

向かいの斜面から見るとこんな感じ。

遠くから見れば雑草もきれいに見えたりして・・・。

 

イノシシと言えば、ハナモモの根元近くのミミズを狙って?

か弱い木を軒並み倒してくれたりしてて

先日見つけた根っこを露出しつつ健気に花をつけたハナモモを

T木さんが起こしてくれました。

元気にすくすく育ってね♡

 

美観の作業は他にも着々と

 

これは養楽福祉会のブルーベリー畑付近の斜面。

松が伸びてハナモモの姿が道から見えにくくなっていたため

伐採してもらいました。

2年ぐらい前はまだ小さいから大丈夫かなと思ってたけど

松の木の成長って早い!

 

それと「ハナモモだけだと斜面がつまらないから」と

初代代表がにこにこ造園さんにお願いして植えて頂いた灌木

サツキ、レンギョウ、ユキヤナギが

手入れもされずに伸び放題になっていたため

トリミングしてもらいました。

 

1年目に植えた外周道路沿いのハナモモは

見ごたえのある姿になってきたけど

 

前出のイノシシに倒されたハナモモのある斜面はすぐ隣なのに

凸凹がひどく、草が生い茂ると素人は立ち入れない状態…

そんな中でもけなげに育っている木もあり

2、3年前に比べると木が育ってきたような気もしたりして・・・。

 

さて来週は当会の活動の原点、

阿智村の「花桃の里」に見学しにいく予定です。

モチベーションあげなくっちゃ♪

 

阿智村はイノシシとの「共生」どうされてるんだろ??

機会があれば伺ってみたいです