2月10日以来久しぶりのお手入れ活動です。

ここのところ参加者が多くてしかも手際が良くて

一回の仕事量が目覚ましかったのと、

寒さの中花壇のパンジーは首をすくめ、ハナモモ斜面は枯れ野の様相で

イノシシの到来もなかったようなので

お手入れ作業の必要もなかったのです。

でも18日にはハナモモまつりのスタッフ説明会を開いたので

なんとなく皆が元気でいて下さるなというのはわかってました。

 

で、二日後の21日、暖かくて風もあまりなく、

やわらかい日差しの下で楽しく活動できました。

とは言え、スギ花粉は全盛期!ハナはムズムズ、

下を向くとポタリとなりそうで

目は痒いのにこすりたくても指に土がついているし・・・

これさえなければ最高のお手入れ日和なんだけどな。

 

さてこの日のミッションは3つ。

①花壇まわりの草むしり。

花壇にはイノシシよけのネットが張ってあるので、

それを取り除きながらの作業です。

でも土はフカフカ、草も柔らかくて、気持ちよく草が抜けます。

ナズナ、ハコベ、ホトケノザ…

「もう一回七草がゆ作ろうかな」なんて呟いたら

「このホトケノザは七草がゆのホトケノザと違うんだよ」

ですって。

後で調べたら、食べられるホトケノザは別名「コオニタビラコ」

花壇に生えてるのはこっち

(どちらもネットから写真を拝借しました)

毒はないけど美味しくないそうです(笑)

 

②刈り草置き場の奥行きを50㎝ぐらい下げる。

ハナモモ北斜面上にどんぐりの森さんが果樹を植えたいそうで

そのために小型ショベルカーをいれる道を作りたいとのことでした。

覆いをかぶせてある刈り草置き場は結構なボリューム。

男性2人で頑張って下さいました。

今度は仕切り線がわりにブロックを並べることにしました。

ブロックは花壇を造った時の余りが放置してあったんだけど

それをのけると

ん!???

どうやら冬眠中だったトカゲさんが姿を現しました。

でも「もう少し寝かせて~」とばかり、

そばに空いていた穴の中にもぐっていきました。

 

③刈り草置き場の隣にある砂利置き場の片づけ

斜面やテラスの上にゴロゴロして歩く時に危なくないように

この場所にまとめてあったんだけど

どうにも見苦しい(;^ω^)

どんぐりの森の施設長さんが施設を結ぶ階段脇に

石と土の流出を避ける目的で土嚢に石ころを入れて並べてあるので、

そこに一緒に置かせていただくことにしました。

すごい土嚢の数!

ハナモモの会のスタッフもどんぐりの森施設長さんもお疲れ様です。

おかげでだいぶ片付きましたよ。

ほら♪

ほーら♡

 

ハナモモの蕾もだいぶ膨らんできています。

3月23日、1本開花してました。二分咲きぐらいかな?