昨年5月の総会で「ハナモモの会の歴史やハナモモの育て方などの勉強会をして欲しい」という要望がでていました。
なるほど、当会発足の経緯(もとは「高森台県有地の活用を提案する市民の会」という名称でした)を知らない方が
活動に参加して下さっているメンバーの過半数を占めている状況ですので、
そういう機会も必要だろうと考えて1月30日に実施しました。
退屈な時間になるのではないかと少し心配したのですが
多くの方が参加して下さり、かつては多大なご尽力をいただきながら
今は病気で活動参加が難しい方からも
当時の思い出の写真や文章を寄せて頂いたり、
とても有意義な会となりました。
またハナモモの育て方については、現在の年間活動内容を話したのですが
「“ひこばえ”(根元近くから生えてくる脇枝)は主幹成長のために切った方がいい」
「現在刈り草は(乾燥防止、マルチングの意味で)根元を覆うようにしているが
むしろ害虫の棲み処になったりするし、マルチングなら根が伸びる先にやった方が効果的では」
という大変説得力のある意見をいただきました。
2月10日の作業では早速実践!!
根元をスッキリさせ、地面から50㎝以下の場所の枝も切り落としていきました。
ちょっとひこばえ切りとは違う気もするけど・・・まあいいか。
ついでに弱めの剪定も・・・と言っても花芽がついているのでちょっともったいなかったけど。
元は雑草がからみついていた木もサッパリと(^-^)
ただ、こんな立派な木ばかりではないのが
この土地の残念なところ(-_-)
この木は「どんぐりの家」入口脇の木。
この斜面は特にイノシシの害がひどくて困っているのだけど
この木だけはとても元気に美しく三色に咲いてくれるのが嬉しいです💛
ウン、芽もしっかりついてる♪
勉強会で思い出の写真と文章を寄せて下さったOさんから
お庭で採れた甘夏をいただきました。
皮をむいて寒天寄せにしてみんなで美味しくペロリッ。
ごちそうさまでした♪
勉強会の最後にはハナモモまつりについての意見交換。
みんなまつりを成功させたいという気持ちは共通です。
https://www.hanamomonokai.com/pdf/hanamomomatsuri3.pdf
今年の開催は4月5日(土)。
多くの方に楽しんでいただきたいです♪