前回のお手入れ活動から1か月を優に超え
1月19日、2024年初のお手入れ活動をしました。
本日のミッションは3つ
①全てのハナモモに、縮葉病予防の薬剤散布
②「高蔵寺ニュータウン桃源郷プロジェクト」看板のリフォーム仕上げ
③一部のハナモモその他の木への緩効性肥料(固形)施肥
薬剤は石灰硫黄合剤があったのですが(一昨年の残り)
この薬剤は花芽にかかると花が咲かなくなる恐れがあるという触れ込み。
昨年も今年もすでに花芽が結構大きくなっている木が多くて
(そうでもない木も多いのですが…グヌヌ)
考えた末、昨年同様、オーソサイドという薬剤にしました。
本日は4人の男性が約400本のハナモモへの散布を行って下さいました。
斜面での作業、登ったり下りたり、
しかも階段ではないので足腰に負担がかかります。
成人式を3回から4回終えた方々に、身体に鞭打っていただきました( ;∀;)
こちらは看板修繕作業。
体力というより、集中力のいる作業だったようです。
30m離れたところから声をかけても、全く気付いてもらえず(笑)
丸山1号(固形肥料)はチッソ・リン・カリのそれぞれの数値は低いけれど
ゆっくり効いてくれ、土に負担をかけることもないのでありがたい。
2~3年に1回この時期に施肥しています。
今回は全部できなかったので
次回また行います。
養楽荘の利用者さんたちも来て下さいました。
斜面が多い植樹場所の中でも危険の少なそうな場所に
固形肥料を置いてもらいました。
楽しんでもらえたかな?
こういう触れ合い、最高に嬉しいです💛
養楽荘さんは、今年野菜作りにチャレンジしようと考えているそうです。
今までもサツマイモなど植えていたんだけど、
イノシシに荒らされまくったのよね(/ω\)
当会には、農協に野菜をおろしているほどの技術者がいるので
熱血アドバイス!
美味しい野菜ができますように(*´ω`*)