9月に入ってハナモモへの水やりミッションのゴトー日活動は終了、

その他の作業を色々行うお手入れ活動が復活しました。

10日に1度のお手入れ活動、10日が日曜だったため11日にシフトしました。

 

ここ数日お日様は顔を出さず、この日の朝は遠雷が聴こえお空はど~んより、

ゲリラ豪雨すら予想される冷たい風が時折吹き抜けます。

でもその分ギンギラ太陽光線で体力を奪われることもないので、楽っちゃ楽(^_-)-☆

 

ミッションその1

次回ハナモモへ害虫予防の薬剤を散布したいので、

そのためにハナモモ周りの雑草を刈って幹をあらわにする作業

ハナモモの周りだけでいいんだけど

放ってはおけない雑草がすごすぎて(;^ω^)

この後すぐ猛威をふるうヌスビトハギやアメリカセンダングサなどは

今のうち刈っておきたいものね。

 

さて、どこにハナモモがあるでしょう!?って有様。

写真奥の酔芙蓉は、この写真じゃ見れないけど白い美しい花を咲かせ始めていました。

でも見とれてる場合ではな~い💦

 

ミッションその2

すっかり下を向いてしまったヒマワリの刈り取り。

種を採るために大きめの5本を残し、後は花壇から抜くことにしました。

ヒマワリの茎も根もいい緑肥になるというので、

次回以降に細断することにしますが、まずは抜かなくては。

 

でもやっぱり作業1時間後で休憩をとるころから

雨が降り出してきました。

雨降りの中での急斜面の作業は危険なので、この日はここで終了。

無理しないのが一番ですからね。

 

数日前に、春の花壇を彩ってもらおうとパンジーの種をまきました。

昨年もやったんだけど、失敗が多くて

結局市の支給して下さるパンジー、ビオラ、ノースポールに助けられた形。

今年は再チャレンジ!

「よく咲くスミレ」っていう種を3袋買って、運営委員2人で種まきしました。

でもねー…一袋に入ってる種が40粒ほどって…どんだけ貴重なのよ( ;∀;)

少しでも芽が出てくれますように。