植物たちへの水やりのみをミッションとしているゴトー日活動ですが

8月20日は台風とその後も雨が降りがちだったのでお休みにしました。

 

8月25日は10日以来集まっていないので集まることにしましたが

明け方まで結構な雨が降ったおかげで、水やりは必要なし。

そのかわり、ハナモモ斜面の見回りやヒマワリ茎の補強を行いました。

 

ヒマワリは頭を下に向け、種を育てる時期に入っている子が約8割。

全体で見るとちょっと残念な風景なんだけど

今年種まきした「はるかのひまわり」は

種を採って「はるかのひまわり絆プロジェクト」さんにお返しする予定なのです。

 

 

だから種を育てるためにしばらく手入れは欠かせません。

 

今年はできるだけ労力をかけない方法を試行錯誤。

一本一本に支柱と括ることはしないで

麻縄で花壇2列ごとに囲んだのだけど

茎が多少か弱いコ達で倒れ込んでるのが何本か。

ある程度は想定範囲なので、麻縄と支柱で補強しました。

細い茎のヒマワリは間引き苗を植え足したコ。

来年からも試行錯誤が続きますね。

 

メンバーがハナモモ斜面の見回りをして、美味しそうな実を見つけました。

別のメンバーも先日赤みがかってよくふくらんだ実を食べてみたそうです。

「甘かった」とニッコリ。ホント!?

 

フジバカマも次々花の蕾をつけてきてるけど

花の時期が長いようだし、もうそろそろ摘まなくても大丈夫かな。

肝心のアサギマダラ到来の時期に花がなかったら台無しだし。

ん~加減が難しい(;^ω^)

 

ちぎれ雲がゆったり流れたり、入道雲がモクモク膨れ上がったり、

カーっと晴れたり、ザーッと降ったり、その後薄日がさして虹が現れたり

お空まで忙しい8月も、あと一週間。