前日は大雨の中で搬入作業、

当日朝は洗われた空気が清々しい

いいお天気だと思ってたけど

寒くて風が強めで途中からは

小雨が降ったりやんだり…

「絶好の行楽日和」とは言えないお天気でしたが

そんな中でもにぎにぎしく

(そう!にぎにぎしく)

第一回ハナモモまつりを開催いたしました。

 

メイン会場にて

石黒市長、養楽福祉会小出理事長のご挨拶

当会の大井運営委員の開会宣言に続いて…

35人のガールズによるキッズチアダンス!!

開始宣言早々、この日一番の盛り上がり!!

さすがです

 

さて、

今回はハナモモを見て頂くのが一番の目的

かなり葉っぱが出てきた木もあれば、

まだまだ美しい花もあり、

ホッと胸をなでおろしたんだけど・・・

 

どうやら皆さん、

「4か所のラリーポイントでクイズに答えて

手作り万華鏡キットを貰おう!」

という企画に注目してくれたみたい。

先着150人にプレゼントした3種類の万華鏡。

ギリギリ足りました。よかった~(;^ω^)

 

ハナモモ桃源郷の歩道は上り下りの連続なんだけど

日頃は静かな静かな歩道に

たくさんの人が列をなしてくれて

本当に嬉しかったです。

寒かったしお天気悪かったのに…

感激です( ;∀;)

 

もう一つの企画

「新聞ちぎり絵でハナモモを描こう」も好評でした

「あお」「みどり」と籠にあるのは

養楽荘の利用者さんがレクの一環として

新聞の切り抜きを分別して下さったもの。

この日は施設でコロナ感染者が出たため

参加できませんでしたが

1か月ぐらい前からコツコツ貯めておいて

下さいました。感謝!

 

高蔵寺まちづくり(株)さんの缶バッジ製作

高蔵寺町の「川辺の絵本サロン」さん

 

そして同時開催、

「さくらいろプロジェクト」さんのマルシェ

 

 

初めて見る「尾張うすずみ米」。

洗わず水に浸してすぐ炊くと

薄墨桜色になるんだって!

早速買ってみましたが、まだ炊いてません。

近日中に試してみます。

 

メイン会場からは一番離れた場所

「どんぐりの家」会場に出店してもらった

キッチンカー。

売り上げがちょっと心配でしたが、

PRに励んだのがよかったのか

かなりの売れ行きだったと聞いて、

ホッとしました。

 

こちらは「どんぐりの森」会場

にこにこ牧場提供の「ふれあい動物園」。

ポニー馬車は親子で乗れるからよかったね。

ヤギやヒツジにはエサやり体験もできました。

 

2月に亡くなった当会代表、

寺島靖夫さんの追悼コーナー。

特技だった水彩画の画集や、

会での活動スナップにみんな見入っていました。

林さんの写真もあります。
ずっと一緒に活動してきたO田さんがこのアルバムを作って下さいました。

 

メッセージカードもつけて。

市長にも書いて頂きました。

寺島さん、きっと手をたたいて

喜んでいることでしょう。

まつり終了後に、

アレンジフラワーと共にご遺族にお届けしました。

 

昨年12月に花壇を造って植えたフジバカマと

そのフジバカマに秋になると訪れる「旅する蝶」

アサギマダラを説明する看板は

写真右端のN澤さんの手作り。

今秋が楽しみです♬

 

モンゴルの孤児院へのプレゼントの玩具や文房具。

今年にこにこ造園松野社長が数年ぶりに

モンゴルに届けて下さる予定です。

 

笑顔にあふれたいいお祭りだったと思います。

 

ここまで計画を進めてきた仲間たち

当日快くボランティアを引き受けて下さった

友人たち

若々しいセンスと元気でまつりを

盛り上げて下さったマルシェの方々

そして各所でイベント開催していた

春爛漫の4月8日という日に

この地に足を向けて下さったご来場者の皆様

 

関わって下さった全ての方に

感謝の気持ちでいっぱいです!!

 

来年はもう少し時期の早い開催にしよう・・・