6月10日にやる予定だったヒマワリの定植を延期し、本日13日に決行!
理由は色々あったけど、結果的にお天気の事を考えると大正解♪
10日は暑かった~!
そんな中集まったのは4人、元気印の草を刈っていただきましたが
さぞ皆さん汗を大量にかかれたのでは・・・
これは6月10日のお手入れ活動の様子。
参加された方々、本当にお疲れさまでした。
それに比べると今日は今にも雨が落ちてきそうな
(実際少しポツポツきました)どんより空の涼しい一日。
この光景は毎年同じですが、今年は少し丁寧に・・・
①土をしっかり湿らせる
②支柱を定植する場所の目印として立てる
③植える穴を掘ったら、そこにたっぷり水を灌ぐ
④水が浸み込んだらもう一回水を灌ぐ。こうして“水道(みずみち)”を作る
⑤苗を1本ずつ植えていく
⑥支柱と苗を結びつける
この大きいのは自生したヒマワリです。もうこんなにたくましく。
実はもっとたくましい野生児が堆肥づくり用刈り草置き場から自生してるんです。
ホラ、もう蕾がついてる!
花壇の壊れた部分の修理もしていただきました。
何しろ5年前に突貫工事で造った花壇です。色々ガタがきてます。
ともあれ今日の第一ミッションは完了!
しかしなんで同じ日に同じ袋に入っていた種なのに
こんなに成長度が違うのか!?
今年は一番育ちがいい苗を最下段に植えてみました。
毎年下段は天頂部に比べて花の咲きがイマイチなんです。
さーて、この夏はどうかなー?
楽しみです。