朝7時。半袖Tシャツだとちょっと肌寒い・・・なんて思ったのはこの秋初めてです。
明け方まで雨が降っていたのも影響しているのかな?
でも9時から作業をしていたらだんだん日が差して暖かくなってきました。
本日の作業は主に養楽福祉会さん駐車場入り口の
ハーブ斜面とブルーベリー斜面の美化。
どんぐりの森さんの花壇まわりなどは10月10日の活動で
かなりきれいにしていただいたので。
(ブログにまとめてないこと、今気が付いた・・・大汗)
ブルーベリー斜面、上のほうはハナモモが植えられていて
下のほうにブルーベリーが12本植えられています。
この夏もたくさんの甘ーい実をつけてくれましたが
(その実は会員のSさんがまだ幾分涼しい早朝にせっせと摘んで下さいました)
そろそろおしまい。
そこで木をとりまくススキを刈り取って、お礼肥えをあげました。
骨粉入り油粕と「丸山3号」という固形肥料を
「今年もたくさんの実をありがとう」の気持ちをこめて♡
この斜面、例年は養楽福祉会さんが依頼する業者さんが
刈って下さるんだけど
なぜか今回は忘れられてしまったようで
それでも前回10月10日と今回でメンバーがしっかり刈ってくれました。
ブルーベリーの対面の
ローゼルと綿花の斜面も。
今年は種を取るチャンスをのがさないようにしなくちゃ。
昨年はうっかりしててすっかりその時期を逸してしまったので
今年は注意深く見守ります。
だけど今日メンバーのIさんから聞き捨てならない情報が。
ローゼルは連作障害を起こしやすいんだとか。
さて来年はどうしよう???場所を色々考えなくてはですね。
こっちは綿花。存在を忘れてたかも・・・ごめんね(;_:)
綿にくるまれた種を採集して来年に備えることにします。
綿はこんなちょびっとじゃ紡績もできないけど
茎から切って花瓶にさすと、結構絵になります。
ナワシログミに花がたくさんついていました。
花は今の時期、実は4月から5月って・・・珍しい?
実は地味でえぐみがあるんだけど
「摘んでアルコールにつけておくと渋みがぬけて
お菓子作りに役立てることができる」とネット情報。
来春はチャレンジしてみようかな
今日は10人以上の人が集まって下さり、養楽荘の職員さんと利用者さん3人も。
休憩時間はにぎやかになりました。
養楽荘の利用者さんたちは、休憩後しっかりお仕事してくださいました。
花壇の中に何度でも生えてくる雑草を引っこ抜いて
刈り草置き場に持っていくミッション。
皆さん手順をよく覚えて下さっていて
ちゃんと刈り草置き場の覆いをそれなりに外して
新しい刈り草を積んでくれました。
ところで先週ぐらいから近所のフジバカマ花壇には
アサギマダラが到来しています
どんぐりの森と養楽福祉会駐車場、どちらもアサギマダラの大好物
フジバカマは植えてあるんです。
でも残念ながら2年続けて「旅する蝶」の到来はなく
今年は猛暑のせいか花の数も少なくて・・・涙






