LIKE THE WIND, LIKE A SONG -2ページ目

LIKE THE WIND, LIKE A SONG

東京都内在住。民間企業勤務のワーママ。
小学5年生の娘、1歳の息子、夫との4人暮らし。
子育てを中心にブログを書いてます。

4月からの新しい保育園に慣れて来た息子。

最近は、イヤイヤ期も重なり、ワガママな態度が出て来たようで、個人面談で保育士さんから苦言を呈されましたガーン


・園庭から戻る時間になっても、まだ遊ぶと言って戻ろうとしない

・お友達に嫌なことをされたとき、言葉で説明できず、お友達を叩いてしまう。

・甘やかされて育った典型的な「一人っ子気質」。周りに合わせられない。

・食べるのが早い。白米は3回ほどしか噛んでおらず、咀嚼力の弱さが言語の遅れに繋がっているのではないか。


とのこと。。前の保育園で言われたことがなく、2歳児ってこういうものじゃないの?と思っていたのですが、保育園側から指摘され、私のしつけが甘かったと凹みましたショボーン


夫は、「新しい保育園に入ってまだ2ヶ月。特にサポートの手厚い私立認可小規模園(1クラス8人に対して保育士2人)から公立の大規模園(1クラス17人に対して保育士3人)に転園して、やり方もガラッと変わり、本人も慣れていないだけで、まだ気にしなくていいのでは」と言ってくれて、少し落ち着きましたが。。


とはいえ、やはり上の子と比べても甘くなってしまってたので、少し厳しくすることにしました。

・帰宅後の手洗いは必須。これまで手洗いを嫌がるとウェットティッシュで拭いてあげてたけど、嫌がっても洗うまで言い続ける。

・叩いたら厳しく叱る(これまでは普通の感じで「叩かれたら痛いよ、やめようね」と説明してた)

・お風呂の時間、食事の時間は、これまでは嫌がったとき本人がその気になるまで待っていたけど、「◯◯時だから食事の時間だよ」と、時間で区切って必ず席につかせる。

・食事のときは毎回「かみかみしようね」としつこく伝える。あとは固めの食事をつくるとか。


→改めて書き出すと、今まで甘やかし過ぎてたな。。


それから、保育園から紹介された発達相談センターに電話し、別途面談を受けることになりました。


うーん…これで、保育園での生活がスムーズになるといいのですが。。


愚痴になりますが、上の子も含めてこれまで小規模私立認可を3園経験してきたのですが、いずれも保育園側から家庭で躾けるように言われたことはなく、逆に「保育園側への要望はありますか?」と個人面談の度に聞かれてました。なので、今回の大規模公立保育園に来て初めての個人面談、そんなことは聞かれず、逆に保育園側からの要望をたくさん伝えられ、家庭で躾けるように言われたことは衝撃でした。


とはいえ、家庭で躾けるのは当然のこと。上の子のときは、手厚い保育園に甘えてたので、これを期に改めないと、と襟を正しました。