年度末も押し迫りました、3月19日(月)の稽古の風景。

 

おや。

 

一体何をやっているのでしょうか・・・?

実は、この15分程前に、T先生の雷(いや、地鳴り?)が落ちました(笑)。

 

 

「7時から始まるいうのに

7時に来てバタバタやっとる・・・。

俺の前を素通りして挨拶も出来ん・・・。

 

お前らはここに何しに来とんねん?

 

はい。お父さんお母さんに送ってもらう

事情以外で遅れて来たヤツ、

何で遅れたか言うてみい。

 

遊んでた?ごはん食べるの遅なった?

防具付けるの手間取った?

 

お前らはなあ、稽古を、剣道を

舐めとんねん!!

 

たった二回しかない!!月曜日と

木曜日は剣道の日ちゃうんか?!

 

剣道の世界はな、始まる1時間前から

自分で来て稽古して、時間になって稽古して、もっと稽古して、そういうヤツでも勝てん、

勝てるかどうか分からんのやぞ?!

 

いっちょまえに試合に負けて

泣いとるヤツおるな?

 

一回戦でとっとと負けて観覧席で

チョコレート食うとるヤツも?

 

勝てるわけないやん!!

 

当たり前よ?

 

根っこの部分が出来とらんもん。

 

そこが変わらんとお前らは

何べんやっても、おんなじ!!

 

おう。キャプテン、女キャプテン。俺、

先週お前ら二人に任せる言うたな?

 

これ、どう責任取るねん!!

 

お前らは一体どうなりたいの?

 

お前らの目標はなんや?!

 

もっかい全員で考え!!」

 

 

・・・そして、冒頭の写真に到ります(笑)。

 

実は、先生方が稽古に来て下さるのはそれぞれの仕事を終えられてから、

遠方より駆けつけて頂いているので、松岡の稽古開始の7時ジャストに

指導陣がいることはほとんどないのです。ですから来る子は来ますし、

これまでは割とその辺りは任意と言いますかゆるくなっていたのですが・・・、

 

その日は、7時に、T先生がすでに正座して

待ち構えておられました(笑)。

 

子どもたちがちゃんと挨拶が出来なかったのも「急がないと!!」と軽く

パニックになったせい(笑)。

 

つまりは、おそらく、半分はT先生の芝居。

 

そして、新チームに移行するこのタイミングでさらに変えて行くぞ、

これからはそういうところからちゃんとして行くよ、という意思表明。

 

子どもたちも、これまでそれなりには鍛えられて来ている子たちなので(笑)、

そういう状況に置かれるとちゃんと真面目に考えるんですね。

 

黒板を倉庫から引っ張って来て、

 

「それでは意見のある人は

発言して下さい・・・!」

「はい・・・!」「はい・・・!」

 

新しいリーダー二人を中心に。

 

たいしたもんだなあ、と(笑)。

 

そして、出来上がったのがこちら。

 

 

 

子どもたちが報告してみんなの意思確認、黒板消しで消そうとすると、

「待て、まだ写真撮ってないぞ!」

とT先生がポロリ(笑)。

 

 

残り時間は気持ちの入った稽古、終わりの切り返し、整列、正座、そうじ、

最後の挨拶時に・・・。

 

「オレ、土曜日高校の近畿大会見に

行っとったんやけど、そこで買うてきた。

キャプテン二人、これからは稽古で

必ずそれを着けるように。

オレのせいちゃうぞ。

すべては剣道のせいや(笑)。」

 


保護者を巻き込んで湧き上がる大きな笑い(笑)。
 

剣道を好きになろう。やるなら真剣にやろう。

 

悲しいことも、辛いことも、そして喜びも、全ては剣道からやって来る。

 

起承転結、もう完全にT先生の術中(笑)。

 

女子キャプテンには同じデザイン赤い面タオルが授与されました(笑)。

 

 

大人は、子どもたちの「真剣」の手伝いをしよう。(^-^)

 

 

頑張れ!松岡少年剣道教室!!