hanaのブログ-20130716183121463.jpg 皆様、おはようございます。

 夜半からかなりの雨が降っています。ヒグラシ蝉も木陰で羽を

休ませているのでしょう。雨音だけで、静かです。


 この画像は、きゅうり棚。5株だけなのに、朝夕10本ほどづつ

採れています。ナスとトマトは一日おきくらいにたくさん採れます。

家で消費しきれないので、畑のない家にあげています。

2月末退院した母が、5月に植えたものです。


 昨日から、神田昌典氏の「2022-これから10年活躍できる人の

条件」の新書を読んでいます。深く感じ入るところがありますので、

転用します。


 先ず、出来事そのものではなく、出来事が起こる背景を読むーー

歴史は、70年周期で巡っている。過去10年で起こった出来事を、

70年前の出来事と見比べた表が載っています。


70年前

1931  満州事変勃発      2001  9.11アメリカ同時多発テロ

1936  2.26事件         2006  ライブドアショック

1940  大政翼賛会成立     2009  民主党政権交代

1941  太平洋戦争勃発     2011  東日本大震災


出来事は違っても、流れに何か共通しているものを感じます。

皆さんは何を読み解かれますか?時代背景があって戦争が、震災が

あり、それぞれの復興に人々は何を求めていくのか。


 神田氏は、140年前の1877年の明治維新終結、70年前の

1945年太平洋戦争終結、次の大変化は、2015年、新たな歴史

サイクルの始まり、社会のリシャッフルを目撃することになると分析

していらっしゃいます。大変ですよ。英雄が戦犯になり、出世街道に

いた人が職を失い(JALで経験済み)、輝いていた人が軽蔑される

ようになる・・・・。


 歴史サイクルから未来の予測の表も書いてあります。

その中で私が肌感覚で納得したのは、

1944 学童の疎開促進   2014  地方への移住急増


 つい先日、東京の成人人口の10%が地方との二重生活をしていると

いうニュースを見ました。私自身が、現在、二重生活をしており、

それぞれの生活の良さを楽しんでいます。この町でも、この土地の

出身者ではない人が移住してきているという話をちらほら聞きます。

 

上の画像のように、「採れ過ぎて困る朝採りきゅうり」、なんて都会の

生活では経験できない。きゅうりをあげてできるコミュニティ。 

もちろん、田舎では、朝市のシステムで流通も構築されています。


 田舎から、都会を見ますと、あの通勤電車の異常さ。恐ろしいです。

斎藤由香さんが使っていらっしゃるので許してください、「社畜」の

造語を否定できません。毎日、毎日です・・。人は、どこまで我慢を

強いられ、自分にも課すのでしょう。(頑張りましょう・・・しょぼん

そこで、今日のお題は、これ、


~難局を乗り切る~歴史に学ぶ


 今日は、ここまでにしておきます。

通勤中にお読みの皆様、何とか、どうか、へこたれず頑張ってください。

暑中見舞い申し上げます。


ペタしてね  


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「運を引き寄せる魔法の講座」は、

隔週(2週間に1度)4回 2か月コース 1回3時間

毎回 14:00~17:00 


9月スタート 第1期

  (9月6日、20日、10月11日、25日)


9月スタート 第2期

  (9月7日、21日、10月12日、26日)

  

講座内容 1回目 開放的であること~身体表現とコミュニケーションスキル~

      

       2回目 マインドブロックを外し、セルフイメージを書き換える

            ~心の94%を占める潜在意識に丁寧に接しましょう~

       

       3回目  目標を持つ ~自分のリソースに気づき、進む道を明確に

                 しましょう~


       4回目 逆境の乗り越え方&パートナーシップ

            ~逆境でもストレスフリー/理想のパートナーを本気で考えましょう~  


料金 定価¥59,800 のところ、8月20日までにお申込み¥29,800 


会場 :〒107-0062 東京都港区南青山4-17-33

             グランカーサ南青山 2F


お申込みは、こちらから

https://mailform.mface.jp/frms/ishidayoriko/5i12caijt4pb

お問い合わせは、こちらへ

ishida.yoriko@chorus.ocn.ne.jp


TEL: 03-6869-5716


振り込み先、会場へのアクセスは、お申込みの方にご連絡いたします。