運動会から感じた息子の成長 | 悠悠閑適

悠悠閑適

7つ離れの子どもが2人。
仕事やプライベートの備忘録。

大阪上本町でお母さんに向けて

お子さんとたのしく遊ぶように勉強ができる家庭学習法【親勉】をお伝えしています。

せいきはなえです。

 

 

 

公立小に通っていた娘の運動会は

順位を決めない、

みんながんばったね、でおしまい。

 

 

ずっとスポーツをしてきて

勝負にこだわってきた私にとっては

なんだか物足りませんでした。

 
 
きのうの息子の運動会は真逆。
 
 
とことん勝負にこだわる!!
教室の黒板には・・・
 
 
先生の本気が伝わる。
子どもたちをやる気にさせるのがうまい!
 
これを見た息子は目をキラキラさせてましたよおねがい
 
 
 
Tシャツも
クラスごとにカラーが決まっていて
毎年、背中の文字は6年生が決めるんですよ。
今年の黄組は↓
 
 
先生の書いた黒板とリンクしてる~。
さっすが!!
 
 
今年の運動会では息子にハプニングも💦
実は、
 
 
 
 
 
ダンス中に息子が持っていた旗が
 
 
 
 
∑ヾ( ̄0 ̄;ノ 折れちゃったーー!
どうする?どうする??息子💦
 
 
離れた場所でビデオを撮っていたわたしはドキドキ。
 
どアップで表情を見ると
すっごく不安そう・・・。
 
 
そんな顔を見たとき
ふと、
息子が2歳のときのことを思い出しました。
 
 
 
保育園の生活発表会。
 
 
 
たのしく演技していた息子は
かぶっていたお面をお友だちに破られ
テンションだだ下がり下降中
 
終わるまでず~~~っと しょんぼり・・・。
 
 
 
まさか!
また同じことが???
 
 
 
 
 
その不安
 
 
 
 
まったくいりませんでした!!
 
折れたところを持って、旗がきれいに広がるように
力いっぱい振りながら踊る息子。
しっかり最後まで踊り切りました。
 
 
運動会がおわったあと。
 
「旗が折れたけど、ちゃんと最後まで力いっぱいがんばれたね!
 折れたときどう思った?」
 
「どうしようって思ったけど、どうやったら踊れるかなって思って
 折れてる所を持って踊ってんニコニコかっこよかった?」
 
 
 
かっこよかったに決まってるやーーーん!!
 
 
ちゃんと考えて行動できたね!
すごいよ!!
 
 
 
息子いわく、
旗が折れたとき先生も気づいていたそうです。
でも、
そこは手助けせず見守ってくれたことで
息子は踊り切る方法を自分で考えて行動することができました。
 
 
 
 
成長したね照れ
 
 
 
 
親勉体験お茶会のご案内はこちらから
↓↓↓
 
カルタしまくり5教科遊べる 親勉初級講座のご案内はこちらから
↓↓↓

https://ameblo.jp/hana1978117/entry-12306618458.html

 

 

親勉ってなあに?

 

1週間で勝手に勉強する子どもに変わる親勉! こんな方におすすめします。

 

■幼児から小学生くらいのお子さんがいる。

■仕事をしているので勉強をみてあげる時間も気持ちの余裕もない。

■子どもに勉強しなさい!と言いたくない。

■自ら勉強するようになる方法を知りたい。

■自分も勉強が苦手だったのでどうやって子どもに勉強を教えればいいかわからない。

 

親勉を実践すると・・・

 

■家に帰ってすぐに実践できる遊びや勉強が学べます。

■時間がなくても楽しく勉強するコツが学べます。

■親子のコミュニケーションが取れ、関係が良好になります。

■子ども自ら勉強に興味を持つようになります。

 

 

せいきはなえのFacebookへのお友達申請、大歓迎です!!

 

 

親勉つくったゴッドマザ~

小室尚子先生の無料メルマガはこちらから

↓ ↓ ↓

http://www.agentmail.jp/form/pg/983/1/?seiki.hanae.c