ブルーべリーの枝は燃え易い。

枝が細いから、という理由もあるが、早く燃え尽きるので、焚き火の見張りを長時間やらずに済む。

ブルーべリーの枝って、硬いんだ。

だから剪定鋏で切り刻んでチップ化とかすると手や指が痛くなってしまう。

ハンマーナイフモアでも、ブルーべリーの太い枝は砕きにくい。

 

 というわけで、ブルーべリーの太い枝が多くでる強剪定のときは、これらの枝は、ハンマーナイフモアで粉砕するとかはもうやめて、火をつけて燃やしてしまうことにした。

焚き付けは、アマゾンの通販の段ボールを使っている。

段ボールをキレイに畳んでしまっておくのは面倒だからな。

箱のまんま焚き付けにしてる。

 

トーチというか、ガスバーナーを使って火をつける。

ライターだとなかなか火がつかなくてさ。

そして、カインズのバッテリーブロワーで、送風するとこれが効果絶大で、燃え上がる。

エンジンブロワーでやると、火のついた炭が向こうへ飛び過ぎる。


 

 イチジクの枝は、どっちかというと燃えづらい。

が、ブルーべリーで燃やした焚き火に、イチジクの剪定枝を乗せて、送風するなら、落葉してからの生木でもまあまあ燃える。

 

 果樹の枝で燃やす最優先のものは、トゲがあるやつだ。

ユズとか、ブラックべリーの枝だな。

トゲごと燃やしてしまうのが安全だ。

ラズベリーのトゲはたいしたことない。

 

 梅の枝というか幹は、太すぎて、燃えづらいし、燃え尽きるまで時間がかかりすぎる。

柿やスモモは梅よりは燃え易いように思うが、今年は燃やす枝がなくて、あまりよくわからなかった。

 

 杉などの針葉樹の枝は、木に油性を含んでいるので燃え上がりやすいが、パチパチと小さく破裂することがあって、ちょっとおっかない。

ブルーべリーは油性を含んでいないのに、よく燃えるのは不思議だ。

掘り出した根っこの部分は、水分が多いので、燃え尽きるのに時間がかかる。