歩、はじめの一歩。

歩、はじめの一歩。

いつも第一歩がだいじ。

Amebaでブログを始めよう!
MADE IN JAPAN(メイド・イン・ジャパン)―わが体験的国際戦略 (朝日文庫)/盛田 昭夫
グーグルで必要なことは、みんなソニーが教えてくれた/辻野晃一郎

「MADE IN JAPAN」と「グーグルで必要なことは、みんなソニーが教えてくれた」を読。


ソニーとグーグル、似ている考え方が多く、


ずっと変わらず大切なことは、時代が変わってもそんなに変わらないのかも、と感じました。


個人的に心に残ったこと、自分自身も意識していこう、と思ったことは大きく3つ。


ひとつは、「未来に対する揺るぎないビジョンと信念を持つ。」


「いまのハイ・テクノロジーは10年後の普通(ソニー盛田さん)」


「Great just isn't good enough. 素晴らしいでは、足りない(グーグル10の事実)


=全世界のユーザーがまだ具体的にイメージしていないニーズを予測して


製品やサービスを開発し、新たなスタンダードをつくりだす」


現在価値を守る立場なのか、将来価値を生み出す立場なのか?常にそれを意識して働くべきだ」


という考え方。


つい、日々の仕事では目の前のことを見てしまいがちだけど、先をみて新しいものをうみだしていかなければ。


ふたつめは、「新しい着想に対し極めて柔軟である。極めてフラットな組織である。」


「社内のプロジェクトも社内メンバーやユーザーの支持を集められるかどうかで判断され、


一部の強権や感情でプロジェクトを強制終了するということはもともと起こりえないカルチャー。


(元グーグル日本法人代表取締役社長辻野さん)」


「若いグループのエネルギーやバイタリティを高く評価し


彼らの意欲をそがないように注意を払っている(ソニー盛田さん)」


採用活動にて学生に会うたびにますます感じる。


若手の方が豊かな発想や柔軟な頭脳をもっている。


個人としてもそれを活かせる先輩でなければならないし、


組織としてもそういう組織をつくらなければ。


みっつめは、「創業の理念や原点から外れてはならない。」


これはソニーとグーグル両方を経験されている辻野さんが仰っていること。


「原点から外れることが増えた結果、昔のソニーらしさを失っていった。」


サイバーエージェントらしさを失わない。


採用・育成・活性化、カルチャーが競争力。と言われるような活動をしなければ。





本とは関係ないけど、ワークスシンポジウムで辻野さんのお話しをお聞きしたときに、


非常にわくわくする人だと感じたけど、


「MADE IN JAPAN」を読んで同じような感覚を受けた。


本や講演を通して私なりに感じたことを忘れないように、


「成長する組織に共通すること、成長する人に必要なこと」の


キーワードのみ備忘録。


未来に対する大義、高い志、四六時中そのことを考えるエネルギー、


きちがい、革新的、完全民主主義組織、負けず嫌い、


NO1にこだわる、常識を疑う、楽天的、勘違いする力、


私利私欲で動いているうちは全然だめだ。




2011年 新年がはじまってもう2週間が終了。はやいです。


全くブログをかけていなかったので、残しておきたいことだけ。


昨年は行けなかったチームメンバーでの初詣。

今年1年がチームの飛躍の1年になりますように。

歩、はじめの一歩。

みんなで絵馬。
歩、はじめの一歩。


年始初日 石井取締役勉強会。気合いが入る。炎

他の事業責任者の皆さんの話も熱かったし、たくさんの人が参加してくれてよかった♪

歩、はじめの一歩。


コージさん、ずえの誕生日祝い。

歩、はじめの一歩。


トレーニングしてください。
歩、はじめの一歩。


ずえ、採用チームのみなさんにご挨拶。大歓迎。
歩、はじめの一歩。


はじめての取り組みのUst中途採用セミナー、曽山さんプレゼン。

歩、はじめの一歩。


と、その裏側。

一志さん、りな、福島くんお疲れ様でした^^
歩、はじめの一歩。

ずえとラーメンだけで2時間くらい語った。がんばろうと思う。

歩、はじめの一歩。


MGR以上対象のコーチング研修。大好評。
歩、はじめの一歩。


休日。

歩、はじめの一歩。



代理店連結の新人メンバーと石井さん星野さん礎くん。

入社からもうすぐ1年。

みんながそれぞれの部署で楽しそうに働いてくれていて本当によかった。

歩、はじめの一歩。


この2週間だけでも盛り沢山。

この1年も忙しく、おもしろくなりそうa