国内でヒットしていないのに、カンヌ映画祭に招待されるのがはずかしいらしいが・・・
それは当事者が感じる感覚であって、当事者でもない人がはずかしいっていうのはどうなんだろう?
もし、はずかしいと思うのであれば
カンヌ映画祭のアウト・オブ・コンペティション部門に選出された作品
三池監督の作品
日本古来の時代劇
その作品を受け行ける土壌が、日本にはもうないってことなのかもしれないですね
カンヌ映画祭の模様をテレビで見たりネットでみたりするたびに
映画というものは監督のものなんだなっていうのを改めて思い知らされた気がします
インタビューもやっぱり監督に集中するのは当たり前だし
原作があって、映像化がなかなか難しいといわれている作品でもあったので
その原作に非常に忠実に再現されているぶったぎりエンタテイメント
その映画をひっさげてカンヌに乗り込む
映画祭ってのはそもそも映画の振興と発展のため、広報することが目的であるはず
日本の映画をもっと海外の方に知ってもらう
日本でこういう監督がこんな映画を作ってるんですよって
それってはずかしいことなのかな?
広報に関わってる方々が一番活動をしないといけないところなんじゃないかな?
なんて思ったり・・・