関西・神戸・芦屋・西宮・大阪 練り切り専門教室 HALE (ハレ)

関西・神戸・芦屋・西宮・大阪 練り切り専門教室 HALE (ハレ)

不器用さんでも大丈夫!四季折々美しい練り切りが作れる専門教室。HALE(ハレ)は練り切りに特化したお教室です。初心者の方から講師を目指す方まで。年代も幅広くお越し頂いています。お気軽にご参加くださいね。

《練り切りレッスン案内》お問い合わせはこちらhalehale336@gmail.com

出張レッスン等のお問い合わせもこちらです


Amebaでブログを始めよう!

2020年9月にスタートした

『初心者さんにこそ受けてほしい HALE練り切り満喫オンラインコース』



とうとう11期生、募集開始のお知らせを書けていませんでしたが

追加日程しましたのでお知らせいたします。



1期生から大きなトラブルもなくここまで来られたこと、生徒のみなさまに感謝です。

ありがとうございます。



さて、11期生スタートは2023年4月となります

※日曜日クラスを追加募集しました




コースについて詳しくはこちらから


お申し込みはこちらから


※平日コースはすでに満席となっております。ご了承下さい

初回は10時~13時 2回目以降10時~12時

土曜日は夜間コースなので 初回19時~22時 2回目以降20時~22時



『初心者さんにこそ受けて欲しい練り切りオンラインコース』


としているのは、私は一から練り切りを作る基礎レッスンは

コースでしか開催していないからなんです



単発レッスンでしないのにも理由があって。


1回では練り切りの魅力が伝わり切らないと自覚したからなんですね。


分かった感じになってしまうのも嫌というか笑


家で美味しく美しく、作れる方を増やしたいんですよね。

習って、自分で作ってみて、確認して、また作ってみる

ある程度の反復練習が必要です


その中で心配な事などもすぐにLINEで聞けますし。

なので近道をお伝えするためにもコースにしています


その想いはHPでご覧いただけると幸いです♡


正直、奥が練り切りは奥が深い世界ではあります。


練り切り教室を始めて7年、年間レッスン数は250回以上(2022年)


それでも、なお新たな発見はまだまだありますからね。

季節によっても、仕込むときに微妙に変化を感じます。


それでも、ここまで知っていたらある程度、

一人で作れるようになるという事をまとめたコースです


練り切り専門教室だからこそ、安定的に、継続的に講座を開催し、フォローも可能です


家では作らないし、作りたくない、という方には向いていません

作ってみたいと思う方のご参加をお待ちしています♪


不器用かどうかは問題ありませんのでご安心を♡


私がお伝えする練り切りはセンスではなく理論です


理論を理解すれば、作れます


なので、素直では無い方・話を最後まで聞くことが難しい方は受講をご遠慮下さい


素直で、思いやりがあって、きちんと話を聞く方が集まっているからこそ

オンラインとは言え、素敵な生徒さんが集まってくれています♪


コースだと、2か月半の中で気温も変わっていきますし、

回数を重ねていくと質問も変わっていきます


みなさんの質問がどんどん高度になっていくんですよね。


自分の手を動かしてこそだと思います!


難しいなと思うところはレッスン前にちょっと拝見したり、レッスン中の録画をお渡しして

確認してもらったり、私が出来るお手伝いをしています


初回は3時間、2回目以降は2時間

本当は4~5時間お時間が欲しい所ですが

この時間も、経験を元に計算された時間なんですよ



zoomというアプリを使って行うオンラインコースなのですが、

動画レッスンとは違う大きな点があります それは・・・

『講師が生徒さんが作っている様子を見られる』ということ


だから、無料のインスタライブはしても、インスタライブレッスンに踏み切れないのはそこなんですよね 


生徒さんが作っている様子が見えない。

どこで迷ったりしているかも見られない。


もちろん、『その場で質問ができる』も大きいのですが、

講師側が生徒さんの手元が見えていると

生徒さんが気づいていない事を伝えてあげることができるんですよね。


お顔を見て、いまの説明ちょっとわかりにくかったかな?という事も気づけるんですよね。

だから、なるべくお休みせず5回しっかり参加して頂きたいです


どうしても振替もできない方にも録画をお渡ししていますが最終手段です笑


やっぱり一緒に作る方が1人の時よりやる気も湧くと思いますしね。


その為に、4月中旬スタートですが調整しやすいようにスケジュールを早めに出しています


卒業制作をカリキュラムに入れている理由


・ご自身の好きな感じを知ること

先生の作品すべて好きです!と言って下さる方も多いのですが、

その中でも特にこれが好き、とかあると思うんですよね。

淡い色が好き、紫がすき、紫でも青系、ピンク系・・


5回で出てきていない色もありますし、出てきている技法の組み合わせが

分からなかったりすることも

また、こういうの作りたいな、と思ったときにお道具の疑問が出てくることも。


用意されたお題だと、それを作れるようにテキスト、材料やお道具を送っていますので

一人で違うものに挑戦する時に初めて出てくる疑問もあるんですよね


そこをコース受講中の間に解消しておくと、その後がとても作りやすくなります


最終回に向けて、LINEなどで相談しながら進めていっています

せっかくなので利用してほしいなぁと思います


皆さん初心者さんなので、私の方が知っていることも多いと思いますので

ぜひたくさん相談してほしいです!


生徒様にアンケートを取るという事はしていませんが、インスタグラムのストーリーズでは

日々の生徒様のレポなどをシェアしています



現在、10期生さんが4回目~5回目に突入♪


ラインでたくさん相談してくださって嬉しいです!


練りきりに興味がある方はもちろん、茶道をされている方、和文化に興味がある方、

和菓子が好きな方、またお菓子作りしたことがない初心者の方もお待ちしております!

顔合わせをさせて頂きますので、安心してご参加下さいね♪