ダイヤ改正 1961年10月1日 | 鉄道写真 撮りつづけて60年

鉄道写真 撮りつづけて60年

1961年から 趣味でぼちぼち写している鉄道写真をUPしています。
中学生の時から写し始めて64年になります。
最近のUPは一般的な内容ですが、
昭和30年台後半から昭和50年台にかけては
貴重な写真があります。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

写真 上より
急行「いこま」106M 京都駅 1961,10,1
準急(?)「鳥羽・勝浦」710D   〃
特急「富士」2001M    〃

昭和36年(1961年)10月1日に国鉄の大きなダイヤ改正がありました。
それまでは幹線にしか走っていなかった特急がキハ82系により全国へ広がりました。
この日はほぼ1日京都駅にいたのですが、キハ82の写真は撮ってません。
出発時間が早かったのかもしれません?
京都からは「まつかぜ」「へいわ」(記憶が薄れています多分松江と広島行きだったと思います
その当時のことを詳しくご存知の方お教え願います)
この日のような特別な日は、ホームから線路に降りて写真が問題なく撮れました、今では
考えられないですが!
準急(多分そうだったと思います)「鳥羽・勝浦」気動車の機動力を生かして、京都から
(東海道線)草津(草津線)柘植(関西線)亀山(紀勢本線)多気 ここで別れて
「鳥羽」は(参宮線)鳥羽まで  「勝浦」は(紀勢本線)勝浦まで走ってました。
のちですがさらに「平安」をつないで亀山から名古屋に行ってました。
どれかがトラブルで遅れたらどうするのか心配していました。