本来の意味:ネトゲとは、ネットゲーム(=オンラインゲーム)の略語。
コンピュータネットワークを利用したゲームの遊び方の一種、あるいはコンピューターゲームの一形態。専用アプリケーションを使わずプログラム言語、HTMLソース等での汎用処理を行い主にWebページで動作するゲームはCGIゲームやブラウザゲームなどとも呼ばれる。
これに熱中するあまり社会生活に支障をきたす、「ネトゲ廃人」の増大がアジアを中心に一種の社会問題となっているみたいだけど、まぁ皆さん、自分の責任の範疇で程々にね♪




妖解釈:ネトゲは東北各地(特に三陸沿岸部に顕著)に分布する妖怪。地方によってネドゲ、ネデロ、ネネバとも云う。

夜、子供が寝ないでいると「寝とげ…寝とげ…寝ねば明日脅がし行ぐぞ…だがら寝とげよ…寝とげよ…寝とげ…」と恐ろしげな声がする。
それでも寝ないで遊んでいると次の夜、恐ろしい顔で子供を脅かし来て、必ず寝小便をさせるという。


多くはこのように夜寝ない子供を脅す為の妖怪とされていたようであるが、
地方によってはよく寝る子供に福を与える神とする所も有る。
後者の場合、よく寝ている子供の寝室にネトゲが現れ、「寝とげ…寝とげ…早寝の良い子にゃ福やるぞ…だがら寝とげよ…寝とげよ…寝とげ…」と頭を撫でる。すると子供は凄く幸せな夢を見る事が出来、また其の夢は現実となるという。

また前者の地区では「早ぐ寝ねばネトゲが来るぞ!」と云うのに対し、
後者の地区は「早ぐ寝でればネトゲが来るがらな」とまるで反対の言葉で子供に就寝を促したというのが実に興味深い。

さ!オラも早ぐ寝でネトゲが来るのを待づべがな!したらまず~('-^*)/