前回はこちら

 

 

 

さて、バスに乗って向かったのは20分で到着の

錦帯橋
 

 

錦帯橋って世界遺産では無いのですね。
木造で造られた貴重な橋なので後世に残しておくべきものと思いますが・・・。

ただ、世界遺産だからってどうこうなる事では無いと思ったりしますが・・・。

どうやら岩国市が市を挙げて世界遺産登録に向けて取り組んでいる様です。

 

 


そんな思いを馳せながら橋を渡っていきました。

 

 

水量が増したらメガネ橋の様になるのかなぁ~


イメージ




これはフランストゥールーズで撮ったものです。




橋の向こうには岩国城が見え、その近く迄ロープウェイがあるのですが、
スポットで点検工事の為運休(笑)

 

こちらは貴重な木炭自動車




橋の上からの眺め

仕方なしにもう一度橋を戻って下から

 

橋の構造を眺めてみます。



再びバスの乗って向かったのがこちら


広島焼きのお店
(同行の方が調べてチョイスしてくれました)

どうやら人気店の様で開店前に並びました。


とりビー(笑)



とりキム(嘘)
酒と一品と広島焼きのセットで選んだ一品のチャンジャ

その後

 

焼いてくれたものをテーブルの温められた鉄板に載せてくれます。


久しぶりにお好み焼き(広島焼き)を食べましたが頬っぺたが落ちる位美味しかったです。


 

岩国駅へ

 




岩国駅にはこの様な案内板がありまして、
ちょうど当日で列車が出発するところでした。


実は、錦帯橋でこの乗客の方々とお会いしております。
通常ガイドの方が皆を集合させてマイクを使って喋べるのが普通だと

思っていたのですが、皆さんインカムの様なものをしてガイドさんは歩きながら

説明をしたりしております。


私達はあわよくばコッソリと合流してガイドさんの説明を聞こうと思っていたのですが

インカムのお陰で全く出来ませんでした(笑)

海外に行くと日本人ツアーに紛れてコッソリガイドさんの説明を聞いてフムフムと言った

勉強の仕方があったのですが、その手が使えません(笑)
感染対策の意味からもこの方法が今後のツアーの主流になっていくのでしょうか?


と言う事を考えながら岩国から電車に乗って次の目的地に向かいます。


つづく