みなさまこんにちは
おはよう御座います(^ε^)♪
本日担当の渡邊です
梅雨です。゚+(σ´д`。)+゚雨だったり晴れたり、暑かったりちょっぴり肌寒かったり・・・
体調管理には十分注意したいところであります(。・ω・)ノ゙
最近の博勝堂では残業削減に努め仕事もプライベートも充実した環境が出来ております
メリハリは大切ですよね(^_^)
そして少し落ち着いた時だからこそ、5Sの徹底も強化しております!!(`・ω・´)ゞ
先月には各機械に「機械作業マニュアル」を作成しました。
セット・片付けの手順を記し写真と共にパウチして機械に取付けました。
当社では多能工化している為、皆が同じセットをし共有する様このようなものを設けました。
そして大切に取り扱います機械も部品も宝物ですヾ( ´ー`)
先月は出張ついでに京都を満喫してきましたϵ( 'Θ' )϶
銀閣寺~三十三間堂~八坂神社~等々・・・
当社で製本している御朱印帳もあり大興奮
勿論御朱印巡りもしてきました~
自転車を1日レンタルして観光しました(・∀・)/
電車やバス等観光の仕方は様々ですが今回初めて自転車巡りを試みましたが最高ですね!!
小回りが効くので何かと便利天気も良く涼しくて最高の旅になりました~
夜はしっぽりとお酒を交わし、お手製の竹の徳利がなんとも素敵でした(o´・ω・`o)ノ
↓博勝堂ホームページはこちら↓
最近すっかり夏日和ですね…6月とは思えません。6月でこの気温なら、8月には80℃くらいの気温になってしまうんじゃないかと恐れおののいています
さて、弊社では先日、定期的に行われるポジションチェンジが行われ、私は「断裁機(小)」から「断裁機(大)」の担当へ移りました。
大きさが変わっただけじゃんと思われるかもしれませんが、実は仕事内容も大幅に変わり、いまでは刷本断ちや、全判断ちなど、以前よりも責任重大な仕事をやらせていただいているので、毎日初心を忘れずに、楽しく仕事に取り組んでいます
さて、その断裁作業や折作業には、「コツ」と呼ばれる道具が必要不可欠です。
ということで、ふと思い立って、会社中のコツを大集合させてみましたので、せっかくなのでご紹介しようと思います(笑)
こう見るといろんな種類がありますね!
これらを紙に突くことによって、揃えが悪かったり斜めに揃ってしまっているものをきれいに直角にそろえることができます。他には重しに使ったりなど、いろんな使い道があります
左奥にあるのが、取っ手のついた最新式のコツで、私は気に入ってるのですがベテランの方にとっては逆に使いづらいらしく不評です…
右奥にある大きいコツが断裁時に私が最も使用しているものです。ベテランのオペレーターによって長年使いこまれていて、なんだか艶や味がでています…
真ん中手前にあるのが紙折り機で使用しているコツで、給紙部に紙を乗せたときに使います。大きいと機械に引っかかってしまうので、比較的コンパクトになっていますね。
他にも大きいコツや小さいコツ、穴の開いているコツや開いていないコツなどいろいろあります。これらを色んな場面ごとに使い分けているのです
みなさんこんにちは(*´◒`*)
こんにちわ☆本日は渡辺が担当しますヘ(゚∀゚*)ノ
今年度ももうすぐ終わりを向かえますね
当社では怒濤の卒業アルバムシーズンも完了し、すこーしだけ落ち着いた日々を過ごしております
最近はBIG本の受注も増えました(;・`ω・´)A3版はお手の物
機械にはかからない工程は手作業で行い融合して取り組んでおります
ただし場所もなかなかとるもので、本社だけではまかならなくなりました(´_`。)
そこで「第2工場」と題し、近場の工場を借りました。
そこでは倉庫兼、背固めの機械等があり作業場としても有効活用しております(つ∀<。)
看板は、我が社を誇る達筆人・小林氏に書いてもらいました
流石です(^ε^)♪
素晴らしいこれで「博勝堂」と一目瞭然であります!!(^_^)v
さて、話は変わりますが前年「職人図鑑」という書籍に掲載させて頂きました(∩・∀・)∩
これは、全国の図書館や学校に置かれるもので「和製本」をメインに取り上げて頂きました
「博勝堂」は、手仕事でなければできない特殊な製本にこだわり、その技術を受け継ぎ、発展させていくことに努めています!
と説明されてます(*゚ー゚*)
経営理念にも”後世に残る文化をつくる”とあります
他社では真似できない技術を武器に今後も邁進して参ります─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ
↓博勝堂ホームページはこちら↓