夫の祖父が亡くなったのでお通夜とお葬式の為、福島に行ってきました。
お通夜、お葬式ともに雪が降って寒かった・・・
2日間最高気温は3℃
お通夜はストッキングでしたがさすがにお葬式はタイツにしました。
お通夜もタイツにすれば良かったな~
(本来はお通夜やお葬式にタイツってダメなんですけど北海道や東北の寒い時期はタイツが許されるのです)
孫嫁なので知らない人が多く緊張しっぱなしなうえ宗教が違うのか結構順序が違うのでびっくりしちゃうことが多かったです。
夫側の方は南無釈迦牟尼仏だったんで曹洞宗かな・・・(聞いてないのであれですが)
お坊さんが2人来たことびっくりしたし木魚使わずりんとシンバルみたいな仏具使ってました
宗教どこだか知りませんが私の父方のお葬式はお坊さん1人で木魚叩きながらお経唱えてましたよ
母方の方はお坊さんではなく神主さんだったな~
小さかったからあまり覚えてないけどおじいちゃんは神様になったそうな・・・
地域や家によって宗教が違うのは当たり前だけどこんなに変わるものなんですね~
あと夫の実家の地域はお葬式のあとに数珠繰りというものがあるらしく12枚の掛け軸をかけ近所の女性が集まってりんを中心に輪で囲って長い数珠を回しながら念仏?を歌いながら回すんです。
りんを叩くのは誰でも良いみたいですがりんを鳴らしてそれに合わせて念仏を100回?108回?繰り返し歌うんです。
念仏は3章あり1章約30分、歌いながら回すんですけど一度始まったら絶対に途中では止められないようです
義母はもちろんですけどご近所の女性の方もとても優しい良い方ばかりで気を使って頂き寒いからストーブの近くへおいでと言って頂いたり寒いからって義母がわざわざ新しい靴下を出してくれたり感動しました
うちの実家ドロドロしてたから余計に感動しました。
人見知りの寒月は緊張してきちんと返事できてないような気がしますが(緊張して微妙に記憶が飛んでおります。)
初体験の文化に触れて軽く興奮しておりました
気を使って頂いたのに申し訳ないです。
しかし十王+αの掛け軸をじっくり見れなかったのが残念・・・
49日や新盆の時も数珠繰りってやるのかな?
やるなら是非じっくり掛け軸を見たみたいな~
そしてお葬式って結構疲れるんですね
今日はお寝坊して12時頃に起きました・・・
仕事は3時からだったので平気ですが旦那様に気を使ったようで寒月が起きるまで放置し起きる頃に食べれるようお昼ご飯を手配してくれてたようです
お昼ご飯は最近できたドミノピザでしたよ。
仕事はお葬式後だからか今日のスケジュールはレジ1時間だけであとは品出しと冷蔵庫の補充メインでした
店長ありがとうございます
私の周りはいい人ばかりで幸せです