墓石暴露人のブログ

墓石暴露人のブログ

みなさんの知らない墓石業界の裏側や真実をお伝えしていこうと思います

Amebaでブログを始めよう!
さてさて
今回は何を書こうか・・・


よくあるお墓屋さんの言い訳について書きましょう

良く「お墓は値段じゃない」「安い店はだめだ」という石屋さんがいます

こう言われる石屋さんの9割の店は品質に見合わない高い値段をつけています

値段じゃないといっているのに法外な利益を確保。




うーん。

国産の石で国内加工で・・・・

では予算が本当にないお客様はどうなるのでしょう?

上記のような店は

「そんなのは客じゃない」

と思っているお店も多いかと思います


私のところにも有名な老舗で

「予算が○○しかないのですが・・・」

といった途端に態度が悪くなり

「それじゃあ外国の石も買えませんよ」

といわれたのですがというお客様がいました


たしかに平均的な相場と比べると予算は少なかったですが

小さいお墓ではありますが

しっかりした工事で良いお墓ができました



お墓の正しい金額って難しいですよね

チラシや店頭プライスなどでのはっきりとした値段表示

工事費や文字彫り代金を別としているところはあまりおすすめしません

なぜなら文字彫りも工事も必要としない方なんて1年に1組もいないと思います

ただパッと見たときの金額を安く見せ

工事費・文字彫りを少し高めに設定するようにしてあるだけです

ですので最終的には「思ったより高くなったな・・・」と思われる事が多いと思います


店頭に金額表示していないお店は論外ですね

定価が存在しないのですからこれほど恐ろしい事はありません

人を見て値段を決めている可能性もあります


あとはたまに見かける極端な安売り店

こういう店でも上記のようなハッキリとしたプライスをしているのであれば

心配なのは工事ですね

どういった工程でどれくらいの日数をかけるのか他社と比較しましょう

私が知っている安売り店では

通常どの業者も5日かかる現場を3日ほどで仕上げます

これは職人の腕が極端に良く早いとかいうことではありません

施工費を少なくするために通常より雑に仕上げているのです



安い店=悪いお墓ができる
高い店=良いお墓ができる

このイメージはかなり間違っていると思います

安い店にも2通り 安いなりの悪いお墓ができる
         安いけど立派なお墓ができる

高い店にも2通り 高いなりの立派なお墓ができる
         高いけど悪いお墓ができる

お勧めは安いけど立派なお墓ができる店ですね(笑)

一番だめなのは高くて悪い店。


いろいろと見極め方法はあるのですが
とりあえず今回はここまでにしておきます