染井さんぽ/泰宗寺・艶陽院殿
おそらくコレは普段
目に出来ないもの
『艶陽院殿花光見栄大姉/元禄六年』
泰宗寺が下谷稲荷町時代(現在の上野消防署辺り)から当地に移転した際、当然の事ながら墓を掘り出した筈で、おそらく棺を入れた石室の石蓋と思われ、そこに略歴みたいな物を刻むのは普通に行われていたこと
。「夫人姓阿部氏諱於竹父武州忍城主従四位下侍従國老阿部豊後守正武母江州彦根城主従四位下少将藤原姓井伊氏掃部頭直澄之女以延寶六年二月十二日生干武江元禄四年二月十五日嫁於従四位下少将保科肥後守正容而未有子為元禄六年二月六日病終丁武江大田邸行年十有六也四月十一日葬干豊島郡下谷村法輪山泰宗寺」とある。
老中阿部豊後守正武の息女で会津松平家の三代正容(保科正之男・兄正経後嗣)の夫人として13歳で嫁ぎ16歳で亡くなった竹姫だと判る。
白河阿部家初期の墓所は池上本門寺にあったな、そういえば…。

