夫のがんが発覚してから、健康保険法の制度にお世話になる機会が増えました。


その一つが高額療養費です。


がんの確定診断までにも検査等でけっこうなお金がかかりました。

夫の場合は、初診から確定診断まで同月内だったので、自己負担限度額を超えたのです。

もちろん、すぐに高額療養費の申請をあげましたが、戻ってきたのが昨日なので丸3ヶ月かかっています^^;


それでも、がん患者にとその家族にとっては本当にありがたい制度です。


とはいえ、一時的な支払いは大きな負担になるのも事実。


ということで、確定診断が出てすぐに限度額適用認定証を申請しました。

しかーし、これが保険医療機関ごとでの取り扱いとなるので、ガンマナイフの治療入院と抗ガン剤の治療入院が別病院の夫の場合は、結局高額療養費の手続きが必要という・・・。


この分は来月に戻ってくるかな。


他にも、加入している生命保険の給付金の請求や、新たに学資保険にも加入しました。



高額療養費の制度等はご存知の方が多いとは思いますが、このような制度を知らずに大変な思いをされた、、という話をたまたま聞き、いてもたってもいられずで・・・。
(これ系のおしごとをしているものでつい・・)


私の知識や経験が少しでも誰かの役に立つのなら、と思い書いてみました。